「猪苓湯合四物湯(ちよれいとうごうしもつとう)は尿トラブルによく使われます」
処方のポイント
利尿作用のある猪苓湯に、血液を補強する四物湯を合わせたもの。排尿痛や持続する血尿等の尿トラブルに適応する甘辛味で、温服が効果的。
目次
猪苓湯合四物湯が適応となる病名・病態
保険適応病名・病態
効能または効果
皮膚が枯燥し、色つやの悪い体質で胃腸障害のない人の次の諸症:排尿困難、排尿痛、残尿感、頻尿。
漢方的適応病態
血虚と水熱互結(湿熱)。すなわち、血虚状態に、発熱、熱感、口渇、排尿障害、尿量減少がみられ、いらいら、不眠などを伴うことがある状態。
猪苓湯合四物湯の組成や効能について
組成
猪苓3茯苓3沢瀉3滑石3阿膠3地黄3白芍3当帰3川芎3
効能
養血活血・利水清熱
主治
血虚血瘀・水停下焦
解説
猪苓湯合四物湯は日本の経験方で、「猪苓湯」+「四物湯」の処方である。「四物湯」には養血活血の作用があるので、利水清熱の「猪苓湯」と併用すると、水と血を同時に治療でき、慢性化した膀胱症状に用いられる。
臨床応用
◇淋症
排尿障害、頻尿などの膀胱症状に眩暈、面白、疲労倦怠感、月経不順、舌淡、脈細弱など陰血不足の症状をともなうときに用いられる。
◇血尿
血分に作用する薬が多いので、特に血尿の改善に効果がある、原因不明の血尿、結石による血尿の治療に用いることが多い。