- Home
- タ行の食材
カテゴリー:タ行の食材
-
トマトの食材としての効果、効能とは
▼成人病予防、美肌 ヨーロッパの諺に「トマトが赤くなると医者の顔が青くなる」という。日本では柿がそういわれる存在だが、同じように栄養があることを意味している。トマトが真っ赤に色づくのは庭に露がおりるころで、… -
冬瓜(トウガン)の食材としての効果、効能
▼利尿、緩下、消炎 中華料理にはよく冬瓜(トウガン)が使われる。冬瓜と書いて冬瓜(トウガン)と読む。盛夏の季節料理だが、貯蔵でき、冬でも食べられるからこの名があるという。味は淡泊で上品な風味があり、脂っこい… -
唐辛子(トウガラシ)の効果や効能について
▼抗菌、鎮痛、補温 「炎ゆる間がいのち女と唐辛子」(鷹女)という句がある。やはり燃えるように辛くないと、唐辛子の値打ちはない。雪国に生まれたわたしは、よく唐辛子の世話になった。とくに忘れられないのは「べちょ… -
大根(ダイコン)の食材としての効果、効能
▼健胃、消炎、補温 しばらく外国に滞在していると、無性に食べたくなるのが漬物だと聞く。わたしの世代では、さもありなんという気がする。漬物の代表は沢庵。脂っこい食事をして家に帰ったときなど、熱いお茶で沢庵をか… -
玉ねぎ(タマネギ)の効果や効能について
▼抗菌、強壮、鎮静 色白は七難を隠すという諺がある。これは女性のことだが、それを彷彿とさせるのが玉ねぎ(タマネギ)だ。「玉ねぎ(タマネギ)やひと皮むきし肌の白」は俳句。「枯葉色ぬげば玉ねぎ(タマネギ)白い肌… -
筍(タケノコ)の効果、効能とは
▼整腸、利尿、防腐 晩春から初夏のころ、地面に頭を出した孟宗竹の子を掘って食べる。これが筍。新緑の季節をひたすら地下の子に栄養を注ぐため、親竹は葉を落とすから「竹の秋」となる。自然とは逆の現象で「竹の春」は… -
トウモロコシが持つ効果、効能など
▼整腸、利尿、美肌 秋祭りが近づくにつれて、トウキビが旨くなる。田舎では鎮守の森から流れてくる笛や太鼓の風といっしょに、トウキビの香ばしい匂いも漂ってきたものだ。「玉蜀黍に風あり祭りの太鼓鳴る」(水咲)とい… -
大豆を食べて得られる効果、効能について
▼滋養、利尿、解熱 わたしたちの祖先は「マメに暮らす」ことを喜びとし、「魔滅」という当字を残している。節分に鬼は外と豆を投げつけるのも、魔を滅する願いがこめられているのだろう。「節分や流転重ねし豆の数」の句…