- Home
- 漢方事典
カテゴリー:漢方事典
-
手足腰の痛み・しびれ・冷えに八味地黄丸(はちみじおうがん)
八味地黄丸は、手足腰の痛み・しびれ・冷えなどの症状に用いられる漢方薬です。その他にも、高齢者の喘息、夜間頻尿、痒み、排尿困難、尿漏れ、口渇などの症状にも使用されます。 今回は、八味地黄丸がこれらの症状に対して、どの… -
人参を含む漢方薬で元気になろう!人参の効能と使い方
「人参」は昔から日本人に馴染みの深い生薬で、高麗人参、朝鮮人参という名前を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか?人参というと健康に良い万能薬のようなイメージがあるかもしれませんが、実際にはどんな効能があるのでしょ… -
山薬は「山芋」が原料?!漢方における効能と日常的な活用法
山薬(サンヤク)というと耳慣れない人が殆どだと思いますが、「山芋」や「長芋」であれば大抵の方は馴染みがあるはずです。すり下ろしたり、刻んだりして食卓に並ぶことも多い食材ですが、実は生薬として用いられている薬効食材でもあり… -
附子はどんな生薬?附子を配合した漢方薬と効能とは
漢方薬には温める効果に優れた処方が多くありますが、その中でも「附子」はよく用いられる生薬です。漢方薬は体質によって使い分ける必要がありますが、附子は体の弱った人にも使うことができます。 一般的にはあまり耳慣れない「… -
生姜は漢方でも活躍する温活食材!効能と摂り過ぎによる副作用は?
生姜といえば、日本に伝わる薬味としてだけでなく、冷え症改善に活用される温め効果の高い食材としても知られています。料理や飲み物などに幅広く応用できますが、その効能は温める効果だけではありません。また、逆に摂り方によっては体… -
芍薬ってどんな生薬?芍薬を含む漢方薬の効果と使い方を解説
芍薬(シャクヤク)はきれいな花を咲かせることでも知られていますが、生薬として用いられている植物でもあります。芍薬を配合した漢方薬には、「当帰芍薬散」や「芍薬甘草湯」など有名な処方が多いので聞いたことがある方も多いのではな… -
当帰を含む漢方薬の効能と副作用とは?当帰含有の漢方薬を解説
女性の貧血や冷え性に用いられる漢方薬によく用いられることがある「当帰」という生薬があります。名前を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか?生理痛や更年期障害などの婦人科のトラブルにもよく用いられる生薬であり、当帰に… -
芒硝を含む漢方薬の効能と副作用は?芒硝含有の漢方薬の種類も紹介
便秘に効く生薬としては大黄が有名ですが、同じくらい良く用いられているものとして「芒硝(ボウショウ)」があります。便秘に悩む人にはとても頼りになる生薬ですが、安全に使うためには特徴を理解しておくことが大切です。 そこ… -
大黄は妊婦に禁忌?!妊娠中に注意したい大黄配合の便秘薬と使い方
漢方薬に使われる生薬の中で、「大黄」は便秘に対して高い効果を持つことで知られています。特に、便秘になりやすい時期にある妊婦は、なるべく安全な薬を使いたいと考えるため漢方薬に頼りたくなる人も多いでしょう。大黄は優れた緩下作… -
大黄を飲みすぎると下痢になるって本当?大黄の効果と副作用
便秘に対して優れた効果をもつ生薬「大黄(ダイオウ)」ですが、飲んだら下痢をして困っている人もいるのではないでしょうか?いくら便秘が改善できたとしても、下痢や腹痛が起きるのはやはり辛いですよね。 下痢の副作用を最低限…