「茵陳五苓散(いんちんごれいさん)は蕁麻疹によく使われます」
処方のポイント
利尿作用のある五苓散に、肝臓の機能を改善し黄疸に対応する茵蔯蒿を加えたもの。排尿痛、持続する血尿等に適応する。蕁麻疹、むくみ、二日酔にも応用される。甘辛味で、温服が効果的。
目次
茵陳五苓散が適応となる病名・病態
保険適応病名・病態
効能または効果
のどが渇いて、尿がすくないものの次の諸症:嘔吐、蕁麻疹、二日酔いのむかつき、むくみ。
漢方的適応病態
脾胃湿熱。すなわち、悪心、嘔吐、食欲不振、口がねばる、油料理や匂いで気分が悪い、口渇、軟便、腹部膨満感、尿量減少などがみられ、甚だしければ黄疸を伴う。
より深い理解のために
もともと黄疸に用いられることから、黄疸時の皮膚のかゆみに用いられ、転じて各種のかゆみを伴う病態に対して適用されるようになった。皮膚疾患に応用する場合には、レセプトの病名欄に注意してほしい。
湿潤した皮膚炎などに適用するときは、越婢加朮湯などとの鑑別を要する。
茵陳五苓散の組成や効能について
組成
茵陳蒿10「五苓散」5(沢瀉、茯苓、猪苓、白朮、桂枝)
効能
利湿清熱・退黄
主治
湿熱黄疸
解説
茵陳五苓散は「五苓散」に茵陳蒿を加えた処方である。利水滲湿作用が増強され、熱より湿が多い温熱証に適している。原文では「五苓散」の倍量の茵陳蒿を使用している。
臨床応用
◇肝炎
肝炎にみられる強い倦怠感食欲不振、軟便、舌苔黄膩などの湿熱症状に長期的に使用することができる。
◎急性肝炎には+「茵陳蒿湯」(清熱利湿)
◎慢性肝炎で両脇が脹って痛むとき+「加味逍遥散」(疏肝・清熱・健脾)
または+「冠元顆粒」(活血化瘀・理気止痛)
◎慢性肝炎で微熱悪ふ疲労感があるとき+「小柴胡湯」(疏肝健脾)
◎脂肪肝には+「大柴胡湯」(清肝瀉下)
◇湿熱証
優れた清熱利湿作用があるので、頭重、身重、胸悶、胃満、微熱悪ム食欲不振、軟便、舌苔黄腻脈滑数などの湿熱症状に用いることができる、臨床では、肝胆疾恵以外の原因不明の舶诲や慢性化したウイルス性疾患に用いてみるのもよい。