「桂枝茯苓丸加薏苡仁(けいしぶくりょうがんかよくいにん)は膿のあるにきび、しみによく使われます」
処方のポイント
血行を調える桂枝茯苓丸に、皮膚の赤みを取り排膿作用をもつ薏苡仁を加えたもの。冷え症で血行が悪く、膿のあるにきび等に適応する。しみ等の皮膚トラブルにも応用される。甘苦味。
目次
桂枝茯苓丸加薏苡仁が適応となる病名・病態
保険適応病名・病態
効能または効果
比較的体力があり、ときに下腹部痛、肩こり、頭重、めまい、のぼせて足冷えなどを訴えるものの次の諸症:月経不順、血の道症、にきび、しみ、手足のあれ。
漢方的適応病態
下焦の血瘀。すなわち、下腹部の痛みや圧痛抵抗、あるいは腫瘤、月経不順、月経困難、不正性器出血などに、下肢の冷えや静脈のうつ滞あるいはのぼせ、頭痛、肩こりなどに、炎症、腫瘤などを伴うもの。
桂枝茯苓丸加薏苡仁の組成や効能について
組成
桂枝3茯苓3芍薬3牡丹皮3桃仁3薏苡仁6
効能
活血化瘀・利水
主治
瘀血内停・水湿内停
解説
桂枝茯苓丸加薏苡仁は「桂枝茯苓丸」に薏苡仁を加えた日本の経験方である。利水作用が増加されるので、瘀血と水湿が同時にみられる病証を治療する。
臨床応用
◇痺証
薏苡仁は経藉に侵入した風湿の邪気を取り除くことができるので経絡痺証(手足のしびれ、関節、筋肉の疼痛など)に用いられる。活血作用があるので、甥里痛など瘀血症状をともなう痺証に適する。
◇浮腫
茯苓、薏苡仁俐水)、桂枝(通陽)、牡丹皮、桃仁(活血、芍薬(養血)などによって血と水の停滞症状を治療できる。例えば、肝臓疾患の浮腫、婦人科疾患の浮腫に用いる。
◇皮膚疾患
薏苡仁は皮膚疾患に使用されることが多く、瘀血による皮膚のしみそばかすにきびの他いぼなどの症状に用いられる。