「桂枝人参湯はお腹が冷えて痛いときによく使われます」
処方のポイント
消化器を温める乾姜、桂皮を中心に、消化器機能を亢進する人参消化器周辺の水分停留を解消する白朮(あるいは蒼朮)、消化器を保護する甘草で構成。なかなか治まらない下痢、みぞおち周辺部の張り等の消化器症状に適応。寒気がある初期感冒の下痢にも応用。甘辛味で、温服が効果的。
目次
桂枝人参湯が適応となる病名・病態
保険適応病名・病態
効能または効果
胃腸の弱い人の次の諸症:頭痛、動悸、慢性胃腸炎、胃アトニー。
漢方的適応病態
1)脾胃虚寒で表寒を伴う感冒。すなわち、脾胃虚寒が基礎にあるものが感冒にかかり、悪寒、頭痛、発熱、関節痛など表寒を呈したものに用い、人参湯で脾胃虛寒の状態を改善すると同時に、発汗、解熱、鎮痛、抗菌作用を持つ辛温解表の桂枝によって表寒を取り除くのである。
2)脾胃虚寒。すなわち、桂枝の温通の作用により、末梢血管の拡張を来し、消化管の分泌を促して消化吸収を強めるので、人参湯の温中散寒、益気健脾の効能が増強され、脾胃虚寒に適用される。
3)脾胃実寒(寒邪直中)。と同様な理由による。
より深い理解のために
実地臨床では、頭痛、下痢、寒証が強い場合に適用される。
桂枝人参湯の組成や効能について
組成
乾姜9人参9白朮9炙甘草12桂枝12
効能
温中解表
主治
脾氣虛寒、外感風寒
温中解表
裏寒の中焦脾胃を温めると同時に体表にある寒邪を解除する治法である。
解説
桂枝人参湯は「人参湯」に桂枝を加えた処方で、表と裏に同時に寒邪が存在する病証に用いられる。
適応症状
◇悪寒・発熱
表証の代表症状である。体表を寒邪が襲っているため、発熱より悪寒の症状が強い。
◇自汗
気虛のため固摂機能が低下して、動かなくても汗が出る。
◇下痢
裏証の代表症状である、脾気が虚弱なため運化機能が減退し、清陽が上昇できず下降すると下痢がおこる。寒邪が盛んな下痢は止まりにくく、水様便で臭いのないことが特徴である。
◇心下痞硬
寒邪が脾胃に侵入して気の流れを阻害し、気が滞ることによって胃部に痞えたような不快感が生じる。寒邪は凝滞する性質があり、気滞の症状をさらに悪化させる。
◇苔白
寒邪の存在を示す
◇脈遅
寒邪の存在を示す。
桂枝人参湯は「人参湯」を用いて裏寒を取り除き、桂枝を用いて表寒を解除する、表裏同治の方剤である。「人参湯」は先煎し、桂枝は後煎にする。これは「裏薬は先煎、表薬は後煎」の原則にもとづいたもので、こうすることによって桂枝の辛温解表の作用がより高まる。
臨床応用
◇虚性感冒
胃が冷えて痛む、食欲不振、疲れやすいなど脾胃虚弱の者が、外の寒邪を感受し、悪寒、発熱、頭痛、身痛発汗などの症状をともなう場合に用いる。
◇虚寒下痢
脾胃虚寒の慢性下痢に用いる。表証はともなわなくてもよい。桂枝の温通陽気の作用は中焦の陽気の流れを改善し、裏寒を除去する力を強める。乾姜には温中止嘔作用があるので、胃寒による悪心、嘔吐などの症状をともなうときに適している。
◎胃脘部の疼痛が激しいとき+「芍薬甘草湯」(緩急止痛)
または+「四逆散」(理気止痛)
◇冷え症
桂枝人参湯は温補作用があるので、特に中焦の脾胃の陽気が不足して、寒邪の侵入を受けやすい冷え症に用いる。
注意事項
桂枝人参湯は温補の方剤なので口渇、咽痛、悪臭のある下痢、尿が黄色舌紅、苔黄色などの熱症状には禁忌である。