「桔梗湯(ききょうとう)はのどの腫れや痛みによく使われます」
処方のポイント
去痰と排膿作用があり咽喉痛に対応する桔梗、止痛作用のある甘草で構成。扁桃腺等ののどの痛み、黄色い痰等に適応する。甘苦味。
目次
桔梗湯が適応となる病名・病態
保険適応病名・病態
効能または効果
咽喉がはれて痛む次の諸症:扁桃炎、扁桃周囲炎。
漢方的適応病態
肺熱。すなわち、咳嗽、喀痰、咽痛、嗄声などの状態に適用。
桔梗湯の組成や効能について
組成
桔梗3生甘草6
効能
清熱解毒・排膿
主治
邪熱咽痛
◎清熱解毒・排膿:邪熱と熱毒を清し、膿を外へ排出する治法である。
◎邪熱咽痛:熱邪が咽喉部に鬱滞したために出現する咽痛を示す。
解説
桔梗湯は咽痛を治療する主方であるが、『金匱要略』では「肺癰」(肺膿瘍に相当)の治療に用いる処方となっている。
適応症状
◇咽痛
熱邪が肺の扉である咽に侵入し、鬱滞して熱毒となり咽を損傷すると、咽痛(急性であることが多い)が発生する。このほか、腎の陰虚により虚火姓昇し、咽を損傷して咽痛(慢性であることが多い)が生じることもある。
◇咳嗽
邪気の侵入により、肺気の宣発・粛降機自助、乱されておこる肺気不利の症状である。
◇胸満
肺気の流通が失調すると気滞の症状がみられる。
◇膿血痰
肺廱(肺膿瘍)の主症状である。痰熱が肺に壅滞して血路を破壊し、組織が腐爛すると、膿血が形成され痰に混じる。
◇舌やや紅
肺熱を示す舌象である。
◇舌苔黄膩
膿血痰が停滞しているので、熱邪を示す黄苔と、痰を示す膩苔がみられる。
◇脈滑数
滑脈は痰を示し、数脈は熱を帯びていることを示す。
桔梗は辛味により肺気を開き、咽に鬱滞した邪熱を発散して、咽痛を治療する良薬である。咳嗽にも対応できる。さらに、化痰作用と排膿作用があり、肺癰による膿血痰を除去でき甘草は『傷寒論』で頻繁に使用される生薬であるが、炙甘草を用いることが多く、生甘草を用いるのは「桔梗湯」だけといわれる。生甘草の特徵は清熱解毒作用カであることで、邪熱を清すると同時に、緩性によって上昇した火を和らげ咽痛を治療する。
臨床応用
◇咽痛
外邪侵入による急性咽痛と、陰虚火旺による慢性咽痛のいずれにも用いることができる。急・慢性咽喉炎、急、慢性扁桃腺炎などに本方を用いることが多い。
咽の症状を改善することができるが、組成が簡単なので、喉痛以外の症状がみられるときは、他の方剤を併用する。
◎外感風熱による咽痛のとき+「荊芥連翹湯」(散風・清熱解毒)
または+「小柴胡湯加桔梗石膏」(清肝利咽)
◎陰虚火旺による咽痛のとき+「知柏地黄丸」(滋陰降火)
または+「滋陰降火湯」(滋陰降火、清肺)
◎湿熱停滞による咽痛のとき+「半夏瀉心湯」(清熱燥湿・和胃)
または+「茵陳五苓散」(利湿清熱)
熱旺盛による咽痛のとき+「黄連解毒湯」(清熱解毒)
◇肺癰
肺膿瘍に相当する病証で咳嗽、黄色い膿血痰、胸満あるいは胸痛などの症状に使用できる。肺膿瘍でなくても、気管支炎、肺炎などの疾患で黄色く濃い膿状の痰が多くでる場合は桔梗湯を用いて痰を除去する。
肺膿瘍の治療には「千金葦茎湯」(芦根30g・薏苡仁30g・、冬瓜仁24g・桃仁9g)を使用することが多いが、日本では入手できない方剤なので、「大黄牡丹皮湯」あるいは「麻杏甘石湯」などを併用するとよい。