腰はからだの要(かなめ)
腰痛は、人間が二本足で立つことになったときからの宿命だといわれるが、最近ではこれに悩まされる人も多くなっているようである。
腰は、文字どおり「からだの要」であるだけに、腰痛という症状もまた、多くの病気と関連がある。大きくわけると、①全身の病気、②消化器の病気、③腎臟・尿管(にょうかん)・膀胱(ぼうこう)など泌尿器の病気、 ④)婦人科の病気、そして⑤腰部に問題がある場合―の五つの原因が考えられる。
目次
腰痛の際に考えられる病気
全身の病気では、高血圧・糖尿病・脚気などがある。もっとも、そのすべてが腰痛を起こすわけではない。動脈硬化をともなう血栓症(けっせんしょう)のように、腹部で大動脈がつまる病気のときも、腰から太ももにかけて痛みを生じることがある。かぜをひいて熱を出すと、腰が痛くなるのもこのジャンルに入れてよいだろう。
消化器の病気では、胃かいよう・慢性の虫垂炎・腸カタル・膵臓炎(すいぞうえん)で腰痛を起こすことがある。
泌尿器系では、その内臓に腫瘍や炎症、結石などができると、ある時期に腰痛を誘う。
婦人科では、卵巣や子宮の腫瘍、子宮内膜炎などから腰痛を起こすことがある。
腰部に問題があるものが、むろんケースとしてはいちばん多い。一過性のギックリ腰のようなものから、慢性の腰痛症・椎間板(ついかんばん)ヘルニア・脊椎すべり症・老人性の変形性脊椎症(へんけいせいせきついしょう)などである。椎間板ヘルニア以下では、太もものうしろ側にはげしい痛みを生じたり、足の先にマヒを起こす坐骨神経痛をともなうのがふつうである。そのほか、脊椎カリエスや脊椎のガンのように、生命にかかわるものもある。
いずれにせよ、腰が痛む原因は多種多様なので、はげしい腰痛、慢性の痛みがあったら、専門医(ふつうは整形外科)で正しい診断を受けておかなければならない。
腰痛症の症状
慢性に痛みを訴えるもので、レントゲン写真では骨になんの変化も見あたらないものをいう。腰痛症では、足のほうまで痛くなることはまれで、足がマヒして歩けなくなることはない。腰痛症には、ギックリ腰をたびたび起こした結果なるものと、はじめから慢性の経過をたどり、少しずつ痛みを起こすものとある。
椎間板ヘルニアの症状
背骨・お尻のまわり・足のまわりの痛みが主症状である。中腰でものをもちあげたときなどに、ギックリ腰のかたちで突然痛むことも多いが、知らず知らずのうちにおそわれることもある。ひどい場合には立っていられなくなり、寝返りもうてないほどになる。セキやクシャミをすると、痛みがひびいてつらい。坐骨神経痛を起こしているのがふつうである。
変形性脊椎症の症状
老化現象によるもの。朝起きるときや、起きたあとに痛みが強く、からだをだんだん慣らしているうちに楽になり、夕方疲れてくると、また痛みにおそわれる。これも坐骨神経痛をともない、ときには足のほうへの放散痛や足のしびれ感があるが、マヒは起こさない。
漢方で痛みの病気は適応症
腰部以外に問題がある場合は、原病を治療するのが先決である。しかし、漢方は全体像をとらえながら治療を考えるから、腰痛という症状が治ったら、もとの病気も治っていたということも少なくない。そして、痛みの症状に対しては、現代医学の鎮痛剤のような副作用もなく、漢方は適応症なのである。むろん、証を正しくとらえなければならないのだが・・・。
腰痛におすすめの漢方薬
葛根湯
急に腰が痛み、寒け・熱があるものに。
八味丸
疲労してだるい感じが強く、口が乾き、腰から下に異常を感じる老人で、胃腸の丈夫な人によい。高血圧・糖尿病・腎結石(じんけっせき)などの型。
苓姜朮甘湯(りょうきょうじゅつかんとう)
腰が冷えて重く、小便の近い人に。
五積散(ごせきさん)
血色わるく、下半身が冷え、腰から足、下腹もひきつるように痛み、 のぼせぎみの人に。
当帰芍薬散
貧血して冷え症、腹に力なく、尿が近く、下腹部もなんとなく痛む女性に用いる。
桂枝茯苓丸
瘀血(前述参照)が原因の、外傷による腰痛や、婦人科の疾患による腰痛で、下腹部に抵抗圧痛があるものによい。
桃核承気湯
上の症状で、便秘がある場合に。
芍薬甘草湯
痛みどめとして、体力には関係なく一般的に用いられるが、とくに腹直筋がつっぱって、痛むものには卓効がある。
芍薬甘草附子湯
上よりも体力が弱い人に。
急性期をすぎたら腰痛体操
腰痛にも、入浴・マッサージ・体操・あるいはハリ・灸などの物理療法が有効で、漢方薬とあわせて行いたい。ただし、ギックリ腰や慢性のものでも、ちょうど痛みを起こしているとき(急性期)は安静が必要で、患部の温湿布はよいが、マッサージはいけない。急性期をすぎたら、次ページに紹介する腰痛体操で、腰の筋肉をきたえる。
腰痛体操は、六種類の体操を一セットとし、各運動を二〇回ずつ、一日三回行う。ふだんからやっていれば、腰痛予防にもなる。