白芍(びゃくしゃく)は外皮を除いて湯通ししたもの。赤芍(せきしゃく)は中国東北部の野生種の皮を去らずに乾燥したもの使用する。現在、四川省で栽培された芍薬の皮を去らずに乾燥させたものが日本薬局方のシャクヤクに適合することから、日本で赤芍として使用されている。
中国北部原産のボタン科の多年草、シャクヤク(㊥芍薬Paeonialactiflora)の根を用いる。日本には、奈良時代に渡来したと言われ、室町時代には栽培の記録がある。現在では奈良県や北海道で栽培されている。シャクヤクの属名をペオニアというが、これはギリシャ神話の医神、パイオンに由来するもので、西洋でも古くから薬用植物として知られていた。同属植物にボタン(㊥牡丹P.suffruticosa)がある。ボタンは落葉低木であるのに対し、シャクヤクは多年草であり、冬にはその地上部が枯れてしまう。シャクヤクは初夏に大きな花を咲かせるためよく観賞用として栽培されているが、薬用にするときには蕾を全部摘みとってしまい、植え付けから4~5年栽培した後の肥大した根を用いる。日本の芍薬は「第13改正日本薬局方」では乾燥重量でペオニフロリン2%以上を含むものと規定されている。芍薬は最古の本草書『神農本草経』の中品に収載され、「芍薬、味苦、平、邪気腹痛を主り、血痺を除き、堅積、寒熱、疝瘕を破り、痛みを止め、小便を利し、気を益す」とあり、赤白の区別はされていなかったが、宋代の頃から区別されるようになった。今日、中国では芍薬は赤芍と白芍に区別され、通常、古くは白い花のものを白芍、赤い花のものを赤芍といっていたこともある。現在、日本では赤芍は日本薬局方に適合しないことが多いため、白芍のみを芍薬として用いている。
また日本では皮を去って生干しした芍薬が用いられているが、中国では皮を去った後、湯通ししてから乾燥させた芍薬(真芍:しんしゃく)が白芍として流通している。中国医学において白芍と赤芍の効能は異なり、白芍はおもに補血・止痛薬として、赤芍はおもに活血・清熱薬として用いる。→赤芍・白芍
処方用名
赤芍・赤芍薬・京赤芍・シャクヤク
基原
ボタン科PaeoniaceaeのPaeoniaveitchiiLynch.、ベニバナヤマシャクヤクP.obovataMaxim.、シャクヤクP.lactifloraPall.の根。
性味
苦、微寒
帰経
肝
効能と応用
方剤例
清熱涼血
①犀角地黄湯
熱入営血の夜間の発熱・皮下出血・吐血・鼻出血・舌質が絳などの症候に、犀角・生地黄・牡丹皮・玄参などと用いる。
②涼血地黄湯
血熱妄行による出血に、生地黄・牡丹皮などと使用する。
祛瘀止痛
①桂枝茯苓丸・血府逐瘀湯・桃紅四物湯
血瘀による腹腔内腫瘤や産後の瘀滞腹痛に、当帰・川芎・桃仁・紅花などと用いる。
②折衝飲
血熱による瘀滞で無月経・月経痛などを呈するときには、丹参・桃仁・沢蘭・益母草などと使用する。
打撲損傷による腫痛・疼痛に、乳香・没薬・血竭・当帰・桃仁などと使用する。
③仙方活命飲
瘡癰腫毒(皮膚化膿症)の腫脹・疼痛にも、金銀花・連翹・山梔子などと使用する。
清肝泄火
石決明散
肝火による目の充血・腫脹・疼痛に、菊花・夏枯草・決明子・薄荷などと用いる。
肝鬱化火の脇痛には、柴胡・香附子・青皮・鬱金などと用いる。
臨床使用の要点
赤芍は苦・微寒で、肝経血分に入り、清熱涼血・散瘀止痛・清肝泄火の効能をもち、主に涼血活血に働<。それゆえ、熱入営血の斑疹・血熱吐衄・血瘀の経閉痛経癥瘕・跌打損傷・癰腫瘡瘍・産後の瘀血積聚、あるいは肝鬱化火の目赤脇痛など、血熱・血瘀・肝火による諸症状に使用する。
参考
①芍薬は《神農本草経》では赤白の区別がされておらず、宋の《図経本草》ではじめて金芍薬(白芍)と木芍薬(赤芍)が分けられた。
陳無己が「白は補にして赤は瀉、白は収にして赤は散」と述べているように、白芍は補益に働き、赤芍は通瀉に働く。
②牡丹皮・赤芍は清熱涼血・活血散瘀の効能をもち併用されることが多い。牡丹皮は涼血除蒸にすぐれ、血分実熱だけでなく陰虚発熱・虛熱骨蒸にも適するのに対し、赤芍は血分実熱だけに用いるほか、活血止痛・清肝火にすぐれているので肝熱目赤・肝鬱脇痛に使用する。
用量
6~15g、煎服。
使用上の注意
①血虚で瘀滞をともなわないものや瘡癰腫毒が自潰したのちは、用いてはならない。
②藜芦に反する。