- Home
- パニック障害の症状や原因、薬や治療方法を解説します。
パニック障害の症状や原因、薬や治療方法を解説します。
パニック障害とは
パニック障害(Panic Disorder)は、突然起こる動悸、めまい、息苦しさなどといった「パニック発作」が突然生じる疾患です。突然生じるパニック発作は、ものすごい恐怖であり死んでしまうというような強い不安感に襲われる病気です。
この発作は、「パニック発作」といわれ10分くらいから長くても1時間以内にはおさまります。
救急車を呼んで救急病院に搬送される場合もありますが、検査をしても異常は何も見つかりません。そのためそのまま放置されてしまうことがあります。しかしパニック障害は決して無視できるようなものではありません。
そのまま放置してしまい、何度も起こってしまうケースが多いです。パニック発作が何度も起きると、「またパニック発作が起こるのではないか」という不安や恐怖にとらわれて生活をするようになってしまいます。発作への恐怖から、仕事や外出などの生活に必要な活動ができなくなってしまうことも多々あります。
突然パニック発作が生じてしまうこの疾患は、なぜ発症するのでしょうか。ここでは、パニック障害はなぜ生じるのか、その原因と治療方法についてみていきましょう。
症状
心臓・呼吸器系の症状
悸亢進、心臓がどきどきする(動悸、心拍数の増加)
呼吸が早くなる、息苦しい
喉に何かつまったように息が詰まる
胸・おなか周辺の症状
胸の痛みや不快感
吐き気や腹部のあたりの不快感
全身的な症状
からだの一部のジンジン、ビリビリとしびれるような感じ
発汗
からだの震え
寒気または熱感(ほてり)
感覚異常の症状
めまいやふらつき感、頭が軽くなる、頭から血の気が失せる感じ、気が遠くなるような感じ
現実感喪失(非現実感)、自分が自分でない感じ(自己分離感)
不安・おそれの症状
狂ってしまうという恐怖
このまま死んでしまうのではないかという恐れ
死の恐怖
原因
パニック障害の原因は完全には解明されていませんが、最近では「脳内不安神経機構の異常ではないか」と考えられています。
遺伝子
パニック障害の患者のいる家系にはパニック障害やうつ病、アルコール依存症などの発症率が高いとされています。
根底には不安が関係しており、不安を持ちやすい体質が何らか関連しているのではないかと考えられます。
ストレスとの関係は明らかにはなっていませんが、体質に加えストレスの多い環境や幼児期のつらい体験などの後天的な要素により発症するのではないかと考えられています。
環境、育ち、教育など
親など、家庭環境に関する事に原因があるのではないかと仮説はされています。はっきりとした事は分かっていませんが、パニック障害の人達は不安に対してフタをしてしまう。防衛機制を無意識で働かせていると言われています。幼児期における親の離婚や、虐待、厳しいしつけなどの体験から、怒りや不安の気持ちを無意識に抑えてしまい、何かの事柄が引き金となってあふれ出した不安があった時点でパニック発作を発症すると言われています。
薬
西洋医学において、パニック障害のくすりによる治療は、ベンゾジアゼピン系抗不安薬とSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)という作用の異なる2種類を主に用います。
SSRIは服用してから、十分な効果があらわれるまでに6~8週間かかります。そのため、治療の初期には即効性のあるベンゾジアゼピン系抗不安薬を一緒に服用して、パニック発作を起こらないようにするなどの対応をします。
副作用
しかし、SSRIは飲み始めに吐き気やむかつき、下痢や便秘などの副作用が現れる事が珍しくありません。また、飲み始めに一時的に不安やイライラが強まることがあります。
やめられなくなる可能性
西洋医学による薬の服用は、薬によって症状がコントロールされるだけであり、薬の服用をやめると頭痛やめまいと言った中断症状が現れる可能性もあります。
その為、気分が落ち込む、不安になってしまう体質から改善する漢方薬による治療をお勧めします。
根本治療の勧め
弊社では、個人個人の体質を判断し、その体質に最も合った漢方薬を独自に調合し、パニック障害の原因となっている体質を改善する事でパニック障害の完治を目指します。
近日中に独自の体質診断サービス、オリジナル漢方薬の販売を開始しますので、ぜひご利用くださいませ。