「柴陥湯は粘ついて黄色い痰がでるときによく使われます」
処方のポイント
交互に出現する悪寒と発熱に対応する小柴胡湯に、強い解毒作用をもつ黄連、呼吸器の熱を下げる栝楼仁を加えたもの。小柴胡湯の適応症状に加え、胸部の熱感を冷まし黄色く粘つく痰を排出する効能がある。肺炎、気管支炎等に応用。甘苦味で、温服が効果的。
目次
柴陥湯が適応となる病名・病態
保険適応病名·病態
効能または効果
咳、咳による胸痛。
漢方的適応病態
半表半裏証に、咳嗽、胸痛、胸内苦悶、黄色粘稠な喀痰、上腹部のつかえ、口乾、舌苔が黄膩などの熱痰の症候を伴うもの。脈は滑数。
柴陥湯の組成や効能について
組成
柴胡9黄芩6黄連3半夏6生姜9栝蔞6甘草3大棗3人参3
効能
和解少陽・清熱化痰
主治
少陽邪気・痰熱停滞
解説
柴陥湯は「小柴胡湯」と「小陥胸湯」の合方で「小柴胡湯」によって邪気が少陽経に侵入している病態を和解し、「小陥胸湯」によって胸部に結している痰と熱を除去する。類似した処方として、柴陥湯に桔梗、枳実を加え、人参、甘草大棗を除いた「柴陥湯」がある。
適応症状
◇寒熱往来
少陽証の主症状である(小柴胡湯を参照)。
◇悪心・嘔吐
少陽胆経の熱が胃に影響を及ぼすと胃处逆の症状が現れる痰熱が胸部に蘊結すると、悪心、嘔吐の症状はさらに悪化する。
◇口苦
胆経の鬱熱が胆気と一緒に上に溢れ出る症状である。口苦も少陽証の代表的な症状の1つである。
◇胸胃膨満・疼痛
痰熱が胸中に固く結して気の流れを阻害すると、膨満感、硬満、疼痛などの症状が現れる。
◇咳嗽・黄痰
痰熱が肺に停滞し、肺の宣発・粛降機能が失調すると咳嗽が出る。黄痰は熱の存在を示す。
◇舌苔黄膩
膩苔は痰湿が多く存在することを示し、蕒苔は熱の勢力が強いことを示す。
◇脈弦滑数
弦脈は少陽証にみられる脈である。滑脈は痰の存在を示し、数脈は熱を兼ねていることを示す。
黄芩と黄連の併用は清熱作用が増強され、少陽の邪熱と痰熱を清する。半夏の辛味は塞がっている痰熱を開き、黄連の苦味は痰熱を下降させる。半夏は「小柴胡湯」と「小陥胸湯」の両方に含まれている。栝蔞は甘寒潤降・清熱化痰の作用をもち、上部に停滞した痰熱を清熱下降する、日本では化痰通便の作用をもつ栝蔞仁を用いることが多いが痰結気滞には、理気寬胸作用のある襥皮か、栝蔞実を用いるほうがよい。人参、大棗、甘草は補中和胃の作用によって不足している脾胃の気を補益する。これらの補益薬は痰熱症状が甚だしい場合は、除いた方がよい。
臨床応用
◇咳・喘・痰
痰が胸部に滞っている咳嗽、喘息、痰に用いる。特に胸悶、胸痛、悪心、、などの結胸症状をともなうときに適している。化痰清熱作用が優れているので結胸症状はみられなくても、咳、黄痰をともなう気管支炎に用いられる。
〇咳嗽や痰がひどいとき+「竹茹温胆湯」(清熱化痰)
◇消化器系疾患
胃炎・胆囊炎・慢性肝炎などの疾患で、肝鬱痰熱の症状(苔黄膩胸悶、口苦、胃痞満、疼痛など)がみられる場合に本処方を使用することが多い特に、肝胆の疾患に対しては疏肝、清肝、健脾の作用をもつ「小柴胡湯」が効果を発揮する。
〇胃が脹って痛みが強いとき+「四逆散」(研理気)
◇胸痺
狭心症で胸悶、胸痛、苔厚黄などの痰熱症状がみられている場合に本処方を使用すると悶・痛の症状が軽減できる。
胸痺には瘀血をともなうことが多いため、活血薬を併用する必要がある。
〇瘀血症状をともなうとき+「冠元顆粒」(活血化瘀)