ものもらいは放っておいても治るが・・・
医学用語では、麦粒腫(ばくりゅうしゅ)という。まぶたの付近にできるおできの一種であるが、まぶた全体がはれ、結膜も充血し、むくみと痛みを生じる。指先でかるくまぶたにふれてみると、とくに痛みのはげしい部分がある。そこが、この病気の病巣である。
目次
原因
おもにブドウ球菌が、まつ毛の根元にある皮脂腺(ひしせん)にはいって、化膿を起こす病気である。ふつう四~七日ぐらいで自然排膿して治る。
家庭治療
放っておいても治る病気だから、あまりこすったり、さすったりして、刺激を与えるのはよくない。三日ぐらいたっても、はれがひかないときは、患部を温罨法するとよい。温罨法には二パーセント硼酸水が理想的である。
漢方は服んでおできを治す
内服することによって、はれを早くひかせる効果がある。また、体質的に麦粒腫ができやすい人には、再発しにくい体質をつくる。
ものもらい(めばちこ、めいぼ)の漢方薬
葛根湯
赤くなって、はれはじめたときに。
防風通聖散
肉食過多で、肥満している人に。
桂枝茯苓丸
若い女性で、便秘しないものに。
桃核承気湯合大黄牡丹皮湯(とうかくじょうきとうごうだいおうぼたんぴとう)
若い女性で、便秘の傾向があるときには、この処方のほうがよい。
十味敗毒湯
一時に数か所にできるような人、化膿する傾向の強い人の体質改善に用いる。
排膿散(はいのうさん)
化膿してから、いつまでも治らない場合に、一般的に使用してかまわない。
黄連解毒湯
結膜も充血し、炎症の強い人に。