- Home
- 症状別の漢方
カテゴリー:症状別の漢方
-
タイプ別・鼻炎に効く漢方薬
漢方薬には鼻炎を改善するものもあります。ひとくちに鼻炎といっても、水っぽい鼻水が出る・鼻がつまる・粘り気がある鼻水が出るなど、タイプは様々です。そのため、本人の体質や鼻炎のタイプに基づいて漢方薬を選ぶ必要があります。 … -
蓄膿症に効く漢方薬の使い方とおすすめの処方の選び方
鼻のつまりや嫌な臭いがする症状が特徴の「蓄膿症」はなかなか治りにくく、慢性化して長引きやすい病気です。辛い蓄膿症を改善するためには漢方薬を使うのも方法の一つです。そこで今回は蓄膿症に効く漢方薬の選び方や使い方についてご紹… -
「肺」の役目は呼吸だけではない?!肺の役目と機能を高める方法
肺は呼吸の機能をもつ臓器として知られていますが、漢方における「肺」はもっと幅広い機能を持ち合わせています。バリア機能や「気」の巡りなどにも関わり、「肺」が弱まると風邪をひきやすくなる、皮膚トラブルが起きることなどがありま… -
更年期の頭痛は「気血」の巡りが原因?漢方を取り入れた対処法
更年期に多く見られる症状の一つに「頭痛」があり、同時に「のぼせ」「肩こり」「イライラ」などを伴うことも多いです。ひどくなると仕事や家事にも悪影響を及ぼすこともあり、何度も繰り返す場合もあるため困った症状の一つです。 … -
更年期の「のぼせ」は気の異常が原因?対処法と漢方薬の選び方
顔がほてる、足は冷えるが首から上が熱いと感じるなどの「ほてり」の症状は更年期に起こりやすい症状の一つです。 ホットフラッシュとも呼ばれる「のぼせ」の症状は、ひどくなると日常生活の妨げになることもあります。少しでも症… -
更年期に多いほてりの症状の原因と漢方薬の選び方
更年期の症状の中でも「急に上半身が熱くなって汗をかく」、「体や手足がほてって熱い」などの「ほてり」の症状が特に辛いという人はいませんか? 更年期症状の現れ方には個人差がありますが、「ほてり」が特に気になる人は「気」… -
更年期症状を改善する体質別の養生で少しでも快適に過ごそう
更年期の症状は個人差が大きく、それぞれ辛い症状やその程度も異なります。更年期だから仕方のないことと思って諦めてしまうと、症状が一向に良くならないどころか、長期に渡って日常生活や仕事、家事などにも影響してしまうことがありま… -
更年期はエストロゲン不足と気血水に深い関係がある?!
女性の身体は微妙なホルモンバランスの影響を受けて、日々少しずつ変化しています。 特に50代前後から現れてくる更年期症状はホルモンバランスの変化が大きな原因の一つです。その症状の現れ方には個人差が大きく、漢方的な立場… -
PMSって漢方薬で治せるの?おすすめの漢方薬と選び方
生理(月経)の1週間から2週間くらい前から現れる身体的または精神的な症状のことを「PMS(月経前症候群)」といいます。 月経のある女性は、少なからず生理前になるとイライラしたり、胸が張ったり、便秘や頭痛などの不快な… -
風邪の予防と長引かせないための対策とは?これであなたも風邪知らず
風邪はこじらせると治りにくくなり、肺炎や咳喘息などの別の病気を引き起こすこともあるため早めの対策が肝心です。風邪をひかないに越したことはありませんが、万が一ひいてしまった場合には悪化させない対策を行うかどうかが大事になり…