- Home
- 消化器症状
カテゴリー:消化器症状
-
痔・脱肛に効果のある漢方薬10選
日本人に多いジヌシ(痔主) 日本人ほど痔の多い人種はいない。これは、畳の上での生活,・日本式便所・腸が長い体質・食事などと大いに関係があるだろう。痔というのは、ふつう痔核(じかく)(いぼ痔)をさすが、ほかに… -
胃もたれに効果のある5種の漢方薬
食べすぎ・飲みすぎの場合が多い 空腹時には、胃液が存在する程度で、あまり大きくない袋状の器官が胃である。ところが、食物や水分などが入ると、これが何倍もの大きさにふくれあがる。 それだけに、健康な人でも… -
げっぷが出る悩みに効果的な6種の漢方薬
強い酸味や苦味がこみあげたら・・・ 食べたり、飲んだりするとき、知らず知らずのうちに空気ものみこんでいる。この空気は胃の上部にたまるのだが、胃は心臓の下にあるので、空気がたまりすぎると心臓を圧迫して、食道を… -
胸焼けの症状にお悩みの方の漢方薬7選
胃酸過多の主症状だが・・・ 胸焼けは、食べすぎ・飲みすぎによって起こることが多い。とくに、甘いもの・脂肪分・コーヒ・さつまいも・もちなどを飲食した場合である。こうした場合は放っておいてもよいが、漢方薬や重曹… -
食欲がない人におすすめの5種の漢方薬
半健康の場合が多い 食欲不振には、大きくわけると次のような原因が考えられる。 ①なんとなく食欲がない、いわゆる半健康状態 ②神経的なもの ③熱があるとき ④胃腸がわるいとき ⑤… -
便秘する時におすすめの漢方薬8選
便秘は、健康と美容の大敵 常習性便秘で、四~五日から一週間以上もフンづまりの状態がつづくと、お腹は張る、不快感は増す―たいへんな苦痛である。そのために、気分がすぐれず、頭痛・肩こり・耳鳴り・不眠・食欲不振な… -
下痢をする時に効果のある6種の漢方薬
下痢をする原因を大別すると五つになる 下痢とは、便がやわらかくなるものをいう。排便回数とは関係がない。正常な便の水分含有量は約七五パーセントであるが、八五パーセントを超えると、半液状または液状の便、ときには水のよう… -
胃弱体質の人に効果的な16種類の漢方薬と選び方について
胃弱体質は神経質な人に多い 胃弱という場合には、ふつう胃アトニーをさす。これは胃の筋肉に緊張がなく、だらりとしている状態で、食物がはいると、その重みで胃がたれさがってしまうので、胃無力症ともいう。 あ… -
黄疸(おうだん)が出た場合に効果的な5つの漢方薬
皮膚・粘膜・眼球などが黄色くなる 黄疸とは、胆汁の中のビリルビンという色素が血液にもれ、皮膚・粘膜・眼球などが黄色くなる現象である。黄疸は、肝臓・胆道の病気、あるいは各種の伝染病・敗血症・肺炎によるものが多… -
吐く・むかつくときに効果のある3つの漢方薬を紹介
腹痛・頭痛をともなうときが危険 吐く・むかつく(吐きけ)というのは、大脳の下にある延髄(えんずい)の嘔吐中枢が刺激されることによって起こる。その原因は、三つに大別できる。 吐く・むかつくときに考えられる病気 ま…