- Home
- 呼吸器症状
カテゴリー:呼吸器症状
-
タイプ別・鼻炎に効く漢方薬
漢方薬には鼻炎を改善するものもあります。ひとくちに鼻炎といっても、水っぽい鼻水が出る・鼻がつまる・粘り気がある鼻水が出るなど、タイプは様々です。そのため、本人の体質や鼻炎のタイプに基づいて漢方薬を選ぶ必要があります。 … -
蓄膿症に効く漢方薬の使い方とおすすめの処方の選び方
鼻のつまりや嫌な臭いがする症状が特徴の「蓄膿症」はなかなか治りにくく、慢性化して長引きやすい病気です。辛い蓄膿症を改善するためには漢方薬を使うのも方法の一つです。そこで今回は蓄膿症に効く漢方薬の選び方や使い方についてご紹… -
「肺」の役目は呼吸だけではない?!肺の役目と機能を高める方法
肺は呼吸の機能をもつ臓器として知られていますが、漢方における「肺」はもっと幅広い機能を持ち合わせています。バリア機能や「気」の巡りなどにも関わり、「肺」が弱まると風邪をひきやすくなる、皮膚トラブルが起きることなどがありま… -
痰が多い時に気を付ける事
これまた防御反応だが 痰(喀痰(かくたん))もまた、セキと同じように生体の防御反応で、気管や気管支、それに肺胞などからの分泌物・滲出液が、気道をとおって外に排出されるものである。ときには、肺にできた空洞、膿… -
呼吸が苦しい人に効果的な漢方薬5選
呼吸器系の障害か?心臓の障害か? 呼吸困難のおもな原因は、呼吸器系の障害、心臓の障害であるが、血液そのものにも問題がある場合(たとえば貧血)もある。 考えられる病気 呼吸が速くなるのは、主として呼吸器系… -
声が枯れる人におすすめの4種の漢方薬
いつとはなしに声がかれる場合が問題 かぜをひいてのどを痛めたり、セキがつづいて声帯を痛めたり、大声を出しすぎて声帯が炎症を起こしたりして、声が枯れるのが一般的なケースである。 考えられる病気 いつとはな… -
鼻血が出る、出やすい方におすすめの4種の漢方薬
きっかけなしで突然鼻血が出る場合は要注意 鼻腔の中は血管がとくに多いので、ちょっとした力が加わっただけで、血管が切れ、出血してしまう。ただし、ほとんどがすぐに自然に治る。 問題なのはこれといったきっか… -
蓄膿症に効く漢方薬5選
蓄膿症は思春期に多い病気 蓄膿症とは、副鼻腔(ふくびこう)(鼻腔のまわりの骨の空洞)に膿がたまる(蓄膿)病気である。急性のものと、慢性のものがあり、前者はかぜによってひき起こされることが… -
鼻がつまる(アレルギー鼻炎)時におすすめの漢方薬5選
アレルギー性鼻炎は一種の文明病 だれもがよく経験するのが、かぜの場合の急性鼻炎である。鼻カタルともいう。クシャミが出て、鼻がつまり、鼻みずも多く出る。かぜによる細菌、ウイルス感染がいちばん多いが、この場合は、発熱・… -
なぜか喉がやたらと乾く場合におすすめの11種の漢方薬
水分代謝のバランスのくずれ はげしい運動をしたあと、暑くて汗をかいたとき、塩からいものを食べたあと、酒を飲んだあとなどに、喉が渇き、水分を求めるのはだれしもが経験する生理現象である。この場合、水分を補給しないと脱水…