「桃核承気湯はいらいらして便秘がちの人によく使われます」
処方のポイント
血行阻害物質とたまった熱を大便により体外排出する桃仁。大黄の組合せを中心に、からだを温め血行を促す桂皮、瀉下作用の芒硝、消化器系を保護する甘草で構成。生理痛、便秘、のぼせ等の症状に適応。男女問わず、圧迫すると痛みが増す下腹部痛にも。甘苦味で、温服が効果的。
目次
桃核承気湯が適応となる病名・病態
保険適応病名・病態
効能または効果
比較的体力があり、のぼせて便秘しがちなものの次の諸症:月経不順、月経困難症、月経時や産後の精神不安、腰痛、便秘、高血圧の随伴症状(頭痛、めまい、肩こり)。
漢方的適応病態
1)下焦の血瘀。すなわち、下腹部の痛みや圧痛あるは抵抗、不正性器出血、月経困難、便秘などの症候があり、下肢の冷え、下腿部静脈怒張、外痔核など、あるいはのぼせ、頭痛、肩こり、鼻出血、不眠、動悸などを伴うこともある。
2)太陽病蓄血症。すなわち、発熱性疾患の経過にみられる、下腹部がかたく脹つて痛む、圧痛、抵抗、便秘あるいはタール便、尿は正常か血尿不正性器出血などの症候で熱は夜間に高くなり、甚だしい場合には意識障害や狂躁状態を呈する。
桃核承気湯の組成や効能について
組成
大黄12芒硝6炙甘草6桃仁12桂枝6
効能
破血下
主治
下焦瘀血
〇破血下瘀:瘀血を下から力強く除去する治法である。破血は活血、化瘀よりも作用が強い。
解説
桃核承気湯は瘀血と熱邪が下焦に蘊結した病証を治療する主要処方である。
適応症状
◇少腹疼痛
瘀血と熱邪が結合して少腹部(下腹部の両側)に停滞することにより、「不通則痛」で疼痛が現れる。
◇無月経・生理痛
瘀血が凝滞して「不通則痛」となり、月経痛が見れる。瘀血が強いときには無月経になる。
◇便秘
亢進した熱邪が体内の津液を損傷するため腸燥便秘が現れる。
◇脈沈渋実
沈脈は疾病の部位が下部であることを示し、渋脈は瘀血により血行が悪くなっていることを示し、実脈は邪気の亢進を示す。桃核承気湯は寒熱併用の処方であるが、寒性薬が主である。「調胃承気湯」の構成薬は通便作用により三焦の瘀熱を下から除去する。大黄は桃仁の活血作用を増強することができ、芒硝は軟堅散結作用により停滞している便を軟らかくし、大黄を補佐している。芒硝には潤燥作用もあり、乾燥している腸を潤し通便させる。炙甘草は胃を保護し、本方主成分の強烈な性味を緩和する。桃仁は主薬である。通便作用がある強力な破血行瘀の薬で、瘀血と便秘が同時にみられる症状に最優先される。桂枝はその温性によって、瘀血を動かし、血脈の運行を改善する
臨床応用
◇瘀血証
活血破瘀の作用に優れているので、瘀血が存在する実証の諾病状(打撲損傷、月経、、順、子宮筋腫、無月経、生理痛、急性内性器炎など)に用いられる。腹痛を主症状として考えられた組成であり、病因に応じて他の処方を併用する。
〇腹脹する(気滞とき+「四逆散」(疏肝理気)
〇月経の量が少なく、色が薄い(血虚)とき+「四物湯」(養血活血)
〇帯下が黄色く、濃い(湿熱內蘊)とき+「竜胆瀉肝湯」(清肝瀉火、利湿)
◇出血証
瘀血と血熱によって生じた出血症状(例えば鼻血など)に用いる。瘀血を取り除き新血を生み出し、血の運行を正常化して出血を治療する。
◇便秘
通便作用と活血作用があるので特に月経不順、生理痛、腹痛、舌が暗いなどの瘀血症状をともなう便秘に用いることができる。
◇頭痛
桃核承気湯の下降の効能を利用して、瘀血、または邪熱の上昇による頭痛、眩暈、目の充血、歯痛などを治療できる。
注意事項
桃核承気湯は攻下の作用が強いので妊婦あるいは脾虚による下痢の患者には禁忌である。