別名:浮小麦(ふしょうばく)・淮小麦(わいしょうばく)/こむぎ(小麦)
カスピ海南岸を原産とするイネ科の越年草、コムギ(㊥小麦Triticumaestivum)の種子あるいは粉を用いる。コムギは紀元前7000年頃から栽培が始まり、世界で最も生産が多い穀物である。この栽培されるコムギの9割はパンコムギで、日本のコムギも全てこれである。コムギはおもに小麦粉にされるが、小麦粉には主成分のデンプンのほかにグルテンという植物性のタンパク質が含まれ、このグルテンの特性により水を加えてねると粘弾性をもったドウ(パン生地)を作ることができる。近年、健康食品素材として小麦胚芽が注目されている。小麦胚芽に含まれる栄養素としてビタミンE、ビタミンB1・B2・B6などのビタミン類、カルシウム・鉄などのミネラル、アミノ酸などのほかオクタコサノールが含まれている。オクタコサノールは、酸素利用を高めて、エネルギー産生を促進する働きがあるとされ、持久力の向上、運動後の筋肉痛の予防などへの効果が報告されている。また、外皮は小麦ふすま(小麦ブラン)と呼ばれ、食物繊維が多いため、かつては専ら飼料に利用されていたが、近年、おなかの調子を整える特定保健用食品の素材として認定されている(オールブラン)。薬用には種子のまま、あるいは小麦粉として用いる。水で研ぐと浮き上がる未成熟な小麦をとくに浮小麦(ふしょうばく)という。漢方では安神・清虚熱・止汗・止渇の効能があり、ヒステリーや煩熱、糖尿病、下痢、癰腫、自汗、盗汗に用いる。自汗や盗汗には浮小麦のほうがよいとされ、浮小麦を焦げるまで炒って粉末にしたものを重湯で服用する。女性のヒステリーや子供の夜泣きには甘草・大棗などと配合する(甘麦大棗湯)。自汗や盗汗には黄耆・牡蠣・麻黄根などと配合する(牡蠣散)。また切り傷の止血や火傷には粉を外用する。(小麦)
処方用名
小麦・淮小麦・ショウバク
基原
イネ科GramineaeのコムギTriticumaestivumL.の種子。
性味
甘、微寒
帰経
心・肝
効能と応用
方剤例
養心安神
甘麦大棗湯
心神不寧による焦躁・不安・悲しい・恍惚状態・不眠・痙攣などの症候に、炙甘草、大棗などと用いる。
臨床使用の要点
小麦は甘・微寒で、養心安神・潤肝除燥に働くので、神志失常・煩躁不安に適する。
参考
①小麦は南方産が温性で北方産が涼性であり、北方産が良薬である。
②「皮涼肉温」で、効能は皮にあるので、全体を使用する。
用量
30~60g、煎服。