かぜから突然起こる
中耳炎は、鼻かぜ・のどかぜなどにかかったとき、細菌がのどから耳に通じている耳管に入りこんで、炎症を起こす病気。大人でもかかるが、子どもは耳管がのどと直線的なのでかかりやすい。
中耳炎の症状
突然、耳の奥の刺すような痛みと発熱であらわれる。幼児では三九度をこえ、ひきつけることがある。聞こえもわるくなり、耳鳴りすることも。さらに進むと、鼓室(こしつ)にたまった膿が鼓膜(こまく)を破って外耳道に流れ出、耳だれとなる。
慢性に移行すると、耳だれと難聴、ときに耳鳴りを訴える。ふつう耳痛はない。耳だれはいったん止まっても、かぜをひいたりすると出やすくなる。
漢方では排膿散が耳だれに効く
急性症状ですぐに漢方にとびつくのはむずかしいが、中耳炎になりやすい子、慢性のものには医師と相談しながら使用するとよいだろう。
中耳炎の漢方薬
葛根湯
初期の症状で、耳が痛み、熱が出て、頭痛をともなう場合に処方する。
小柴胡湯
発病後数日たって、なお熱があるときに用いる。慢性のものでもよい。
排膿散
耳だれの多いものに一般的に。
家庭治療
安静にし、痛みがはげしい場合は耳を冷やす。耳管を刺激しやすいので、鼻はできるだけかまない。耳だれが出るようなら、綿棒でよくふきとり、清潔なガーゼ・脱脂綿で栓をしておく。この栓はたびたびかえて、清潔を保つ。