日本の北海道から九州、朝鮮半島の南部に分布するミカン科の落葉低木、サンショウZanthoxylumpiperitumおよびアサクラザンショウZ.piperiturnf.inermeの果皮を用いる。種子は椒目(しゅもく)という。中国では同属植物のカホクザンショウ(㊥花椒Z.bungeanum)の果皮を花椒(かしょう)として用いているが、これを日本ではサンショウに代えて用いる。しかし、近年では中国産の花椒が、日本薬局方で規定されている山椒の代わりに利用されることもある。アサクラザンショウは兵庫県の朝倉で偶然発見されたサンショウの品種で、ほとんど刺がなく果実が大きいため日本各地で栽培されている。サンショウの木材は堅く、すりこぎに賞用されている。サンショウは日本固有の香辛料で、春先の新芽や若い葉は「木の芽」。花は「花ざんしょう」。青い果実は「実さんしょう」。熟した紅い果実は粉にして「粉さんしょう」にとさまざまに用いられている。果実は完熟すれば辛味が少なくなる。しかし未熟なときは辛味は強いが、乾燥しても種子が出ない。このため品質には採取時期が重要である。薬用には果柄や種子がよく除かれているものを用いる。また辛味成分は保存期間が長くなると減少するので注意を要す。果実には精油成分のリモネンやシトロネラール、辛味成分のサンショールやサンショウアミド、痙攣毒のキサントキシンなどが含まれる。キサントキシンは魚類に強い痙攣をおこすが、他の動物に対する毒性は弱い。辛味成分には殺虫作用や局所刺激作用のほか、健胃、整腸、利尿作用が認められている。山椒は一般薬にも芳香辛味性健胃薬や苦味チンキの原料として利用されている。漢方では温裏・止痛・駆虫の効能があり、冷えによる腹痛や下痢、回虫症などに用いる。また湿疹や瘙痒症、ひび、あかぎれに煎液を外用する漢方処方で蜀椒とあるのは中国では花椒を用いるが、日本では山椒に代えて用いている。山椒のほうが花椒よりも良質とされるが、現在では薬用や食用としてカホクザンショウ(花椒)やイヌザンショウZ.schinifoliumの果実が輸入されている
ちなみに打ち身や捻挫の外用薬として知られる楊柏散にはイヌザンショウの葉のついた枝を乾燥して粉末にしたものが配合されている。
→花椒・椒目
目次
止痛作用
冷えによる痛みに用いる。冷えによって生じる腹痛や蠕動亢進、術後の腹痛などに人参・乾姜・膠飴などと配合する(大建中湯)。胃炎や肋間神経痛などで胸から背中にかけて痛むときには乾姜・芍薬などと配合する(当帰湯)。回虫症による腹痛には烏梅などと配合する(烏梅丸)。
処方用名
蜀椒・山椒・川椒・花椒・椒紅・椒皮・巴椒・サンショウ
基原
ミカン科Rutaceaeのサンショウ属植物
ZanthoxylumbungeanumMaxim、イヌザンショウZ.schinifoliumSieb.etZucc.などの成熟した果実の果皮。日本産はサンショウZ.piperitumDC.に由来する。
性味
辛、熱。小毒
帰経
脾・胃・腎
方剤例
散寒止痛・燥湿
①大建中湯・当帰湯・蜀椒丸
効能と応用
中寒による激しい腹痛・冷え・嘔吐・摂食不能などの症候に、乾姜・半夏・人参などと用いる。
②椒附丸
陽虚の慢性的な腹痛・水様便には、附子、乾姜などと用いる。
寒湿による腹痛・冷え・水様下痢などの症侯に、蒼朮・陳皮・厚朴などと使用する。
解毒駆虫
椒榧丸・清中安蛔湯
回虫など腸内寄生虫による腹痛・嘔吐には、烏梅・雷丸・榧子などと用いる。
湿疹の瘙痒に、苦参・地膚子、明礬などと外用する。
その他
椒苓丸
益火止喘の効能があるので、腎虚の腰痛・痰喘・足冷などにも用いる。
臨床使用の要点
蜀椒は辛熱で、燥散して陰寒を除き、脾に入って散寒燥湿・止痛するので、寒湿傷中の脘腹冷痛・飲食不消・吐瀉冷痢などに適し、また肺の寒邪を散じ命門の火を補うので、肺寒の咳嗽や命門火衰・腎気上逆による痰喘などにも用いる。このほか、辛辣麻酔の性質があり回虫などを駆殺し、虫積による腹痛・吐蛔に効果がある。散寒燥湿補火の効能を利用し、風寒湿痺・呃噫短気・痰飲水腫などにも使用する。煎液を外用すると、瘡腫・痔瘻・湿疹・陰部瘙痒などに有効である。
用量
3~6g、煎服。外用には適量。
使用上の注意
陰虚火旺には禁忌。