別名:生薑(しょうきょう)・鮮姜(せんきょう)・ジンジャー/しょうが(生姜)
熱帯アジア原産で日本にも古くに渡来したショウガ科の多年草、ショウガ(㊥姜Zingiberofficinale)の根茎を用いる。ショウガは食料や香辛料のジンジャーとしても広く用いられている。中国で生姜といえば生のヒネショウガのことである。日本でも本来、生姜といえば八百屋にあるヒネショウガのことであったが日本薬局方では生のものは扱わずに乾燥させたものを生姜とした。このため日本では生のショウガをとくに鮮姜(せんきょう)といって区別するが、ほとんど用いられていない。また日本でいう生姜は乾燥させているため乾生姜(かんしょうきょう)ということもある。一般に乾生姜を用いる場合、処方中の生姜の重さの1/3~1/4の量にして代用する。中国と日本での呼称が異なるため注意する必要がある。ここでは本来の生姜、つまり生のヒネショウガについて説明する。成分には辛味成分のジンゲロールやショウガオールが含まれ、解熱・鎮痛・鎮咳・鎮吐作用などが認められている。漢方では解表・止嘔の効能があり、外感風寒証や胃寒による嘔吐などに用いる。解毒の効能もあり、半夏や天南星の刺激性や毒性を緩和する。そのほか健胃作用もあるため多くの補益剤に大棗・甘草とともに配合されている。ちなみに欧米では育毛のため生の汁や浸出液で頭皮をマッサージするといわれている。→乾姜・乾生姜(ジンジャー)
目次
①発汗作用
悪寒、発熱などの感冒症状に用いる。感冒の初期や予防にショウガをすりおろした生姜汁を熱湯に入れて服用すれば体が温まって回復する。単独での発汗作用はあまり強くないが桂枝、蘇葉・葱白などと配合する(桂枝湯)。また止咳・去痰作用もあり、膠飴や蜂蜜と配合して咳や痰の症状にも用いる。
②健胃作用
嘔吐や食欲不振に用いる。生姜は「嘔吐の聖薬」といわれ、生姜汁を単独で用いたり、しばしば半夏と配合して嘔吐症や妊娠悪阻に用いる(小半夏加茯苓湯)。嘔吐を伴う急性胃腸炎には黄芩・黄連などと配合する(生姜瀉心湯)。また魚介類による食中毒にも蘇葉などと配合する。食欲を増進させ、消化機能をたかめる矯味薬として甘草・大棗などと同様に多くの補益剤に配合されている。
処方用名
生姜・鮮生姜
基原
ショウガ科ZingiberaceaeのショウガZingiberofficinaleRosc.の新鮮な根茎。
日本では、乾燥していない生のものを鮮姜、乾燥したものを生姜あるいは乾生姜ということもあるので注意が必要である。
性味
辛、微温
帰経
肺・脾・胃
効能と応用
方剤例
散寒解表
桂枝湯・荊防敗毒散
風寒表証に、辛温解表薬の補助として用い、発汗を増強する。
温胃止嘔
①小半夏湯
胃寒による嘔吐に、単味であるいは半夏などと使用する。
②橘皮竹筎湯
胃熱の嘔吐にも、黄連・竹筎などと用いる。
このほか、他の止嘔薬を姜汁で炮製して止嘔の効能を強めることも多い。
化痰行水
杏蘇散・参蘇飲
風寒による咳嗽・白色で希薄な痰などに、紫蘇・紫菀・杏仁・陳皮などと用いる。
解毒
半夏・天南星の解毒に、生姜で炮製する。半夏・天南星の中毒で喉舌がしびれたときは、生姜汁を冲服するか生姜を水煎服する。
魚蟹の中毒による嘔吐・下痢に、単味であるいは紫蘇と用いる。
臨床使用の要点
生姜は辛・微温で、肺に入り発散風寒・祛痰止咳に、脾胃に入り温中祛湿・化飲寛中に働くので、風寒感冒の頭痛鼻塞・痰多咳嗽および水湿痞満に用いる。また、逆気を散じ嘔吐を止めるため、「姜は嘔家の聖薬たり」といわれ、風寒感冒・水湿停中を問わず胃寒気逆による悪心嘔吐に非常に有効である。
参考
①調味開胃するので大棗とともに補益剤に配合する。
②日本では、「生姜」として中国でいう「乾姜」を使用していることが多く、薬効上問題である。また、生のものの用量を乾燥品の量と間違えると、辛くて服用できないだけでなく、悪い作用が起こることもあるので、十分に注意が必要である。
用量
3~9g、煎服。
使用上の注意
傷陰助火するので、陰虛火旺の咳嗽や瘡癰熱毒には禁忌である。