別名:唐独活(とうどっかつ)/ししうど(猪独活)
日本では本州、四国、九州、中国などに分布するセリ科の多年草、シシウド(㊥毛当帰Angelicapubescens)、およびその近縁植物の根や根茎を用いる。日本産の独活(和独活)はウコギ科のウドAraliacordataの根茎(宿根)のことをいい、側根は羗活(和羗活)という。中国産の独活の一つに四川や雲南省に産する九眼独活が含まれるが、これは日本産と同じウド(㊥食用楤木)の根茎と根である。現在、日本の市場では中国産の唐独活と日本産の和独活(わどっかつ)が流通しており、単に独活といえば和独活のことをいい、中国産の独活はとくに唐独活と呼ばれている。シシウドの根にはクマリン誘導体のほか、アンゲロール、アンゲリコンオストールやアンゲリシンなどが含まれている。このうちオストールには鎮痛・抗炎症作用が認められている。漢方では祛風湿・止痛・通経絡の効能があり、筋肉や関節の痛み、手足の痙攣、腰痛、熱病、頭痛、歯痛などに用いる。漢方理論によると風湿の邪による痛みやしびれに用い、しばしば羗活と配合する。独活と羗活との違いは、風湿の邪のうちで風を主とするときは独活、水湿を兼ねるときには羗活がよいといわれる。また羗活は芳香の気が強く上部を治療し、独活は味厚で足腰を治療するという説がある。ちなみに滋賀県の伊吹山の名産、伊吹百草はシシウドの地上部を刻んだものとヨモギが配合されており、浴湯料として神経痛、リウマチ、冷え症などに応用されている。→和独活・和羗活
①解表作用
感染症や皮膚疾患、頭痛などに用いる。湿疹や皮膚化膿症などに防風・荊芥などと配合する(荊防敗毒散)。慢性的な頭痛には蔓荊子・川芎などと配合する(清上蠲痛湯)
②止痛作用
風湿による腰痛や関節痛、神経痛に用いる。慢性的な腰痛や神経痛には四物湯などと配合して用いる(独活寄生湯)。寝違いなどによる頸の突発的な疼痛には葛根・芍薬などと配合する(独活葛根湯)。
③通経絡作用
麻痺や痙攣に用いる。ひきつけやヒステリー、顔面神経麻痺などに沈香・天麻などと配合する(沈香天麻湯)。
処方用名
独活・川独活・香独活・九眼独活・大活・トウドクカツ・ドクカツ
基原
セリ科UmbelliferaeのシシウドAngelicapubescensMaxim.(香独活)、A.megaphyllaDiels、A.laxifloraDiels(以上、川独活)、その他同属植物の地下部。異物同名品が多く、「九眼独活」と称されるものはウコギ科AraliaceaeのウドAraliacordataThunb.の地下部である。
性味
辛・苦、微温
帰経
肝・腎・膀胱
効能と応用
方剤例
祛風勝湿・止痛
①独活寄生湯・三痺湯・大防風湯
風寒湿痺のしびれ痛みが腰以下に顕著な場合に、桑寄生・杜仲・牛膝・当帰などと用いる。
②荊防敗毒散・羗活勝湿湯
風寒湿邪の外感による頭痛・関節痛・悪寒・発熱などの症候にも、防風・荊芥・羗活・川芎などと使用する。
③清上蠲痛(けんつう)湯
頭痛・歯痛などに、単味であるいは細辛・川芎などと使用する。
臨床使用の要点
独活は辛苦・温で、辛で散じ苦で燥し微温で通じ、祛風勝湿・通経活絡・蠲痺(けんび)止痛に働き、とくに在下在裏の伏風を除く。それゆえ、両足湿痺・腰膝酸重痺痛に適し、伏風頭痛・風牙腫痛にも有効である。
参考
独活・羗活は祛風勝湿に働き、よく併用する。羗活は辛温燥烈で発散力が強く、主に肌表の風や寒湿を散じるので、風寒敊の頭痛・身痛および上部の風寒湿痺に適する。独活は微温で辛散の力も緩和であり、筋骨の間の風湿を除き、下部の腰膝筋骨の風湿痺痛に適し、かつ伏風頭痛にも有効である。
用量
3~9g、煎服。
使用上の注意
風寒湿邪が存在せず、気血不足で生じた痺証には禁忌。