「茯苓飲合半夏厚朴湯(ぶくりょういんごうはんげこうぼくとう)はお腹がポチャポチャして、むくむときによく使われます」
処方のポイント
消化噐周辺の水分流通を改善する茯苓飲と、のど周辺部のつまり感に適応する半夏厚朴湯を合わせたもの。はきけ、食欲不振等の消化器症状に適応する。抑うつ気分等の神経症状にも応用される。辛味で、温服が効果的。
目次
茯苓飲合半夏厚朴湯が適応となる病名・病態
保険適応病名・病態
効能または効果
気分がふさいで、咽喉、食道部に異物感があり、時に動悸、めまい、嘔気、胸やけなどがあり、尿量の減少するものの次の諸症:不安神経症、神経性胃炎、つわり、溜飲、胃炎。
漢方的適応病態
1)胃の痰飲で悪心、嘔吐あるいは咽中炙臠あるもの。すなわち、上腹部がつかえて苦しい、膨満感、胃部の振水音、ときに水様物の吐出などの症候があり、咽のつかえ感を伴うもの。
2)脾気虚の痰飲で悪心、嘔吐あるいは咽中炙臠あるもの。すなわち、食欲不振、疲れやすい、元気がない、食べると腹が脹るなどの脾気虚の症候に、上腹部膨満感、胃部振水音、尿量減少、呑酸、嘔吐などの痰飲の症候があって、咽のつかえ感を伴うもの。
茯苓飲合半夏厚朴湯の組成や効能について
組成
茯苓5白朮4人参3枳実1.5陳皮3生姜1半夏6厚朴4蘇葉2
効能
健脾利水・理氣化痰
主治
脾虚水停・気滞痰鬱
解説
茯苓飲合半夏厚朴湯は「茯苓飲」と「半夏厚朴湯」を合方した処方である。「茯苓飲」は脾胃の虚弱を補益しながら、痰飲を取り除き、「半夏厚朴湯」は理気化痰作用によって、痰気鬱結(痰と気が一緒に入りまじる)の病証を治療する。
茯苓飲合半夏厚朴湯は脾虚と痰気内停による神経性胃炎、鬱症、眩暈、吐き気などの疾患に用いられる。
「茯苓飲」にさらに理気、化痰作用が強化されているので、虚より実の病証に傾るときを働目目標とする。
臨床応用
◇胃炎
健脾、利水理気作開があるので脾虛による食欲不振淡舌痰飲停滞による悪心、嘔吐、苔白滑と気滞による胃部蹦の症状に用いる。症状のすべてがそろわなくても用いることができる。舌紅、苔黄、口渇など、熱症状がみられるときは用いてはならない。
◇鬱症
疏肝解鬱の効能はないが、理気化痰の作用が優れているので、脾胃に停滞する痰気を解除できる。鬱症から生じた胃腸症状(ゲップ、悪心、胃満、食欲不振)を緩和させる。
◎イライラ、両脇脹満など肝気鬱結の症状があるとき+「逍遥散」(疏肝解鬱)