- Home
- 食べる漢方
カテゴリー:食べる漢方
-
生姜は漢方でも活躍する温活食材!効能と摂り過ぎによる副作用は?
生姜といえば、日本に伝わる薬味としてだけでなく、冷え症改善に活用される温め効果の高い食材としても知られています。料理や飲み物などに幅広く応用できますが、その効能は温める効果だけではありません。また、逆に摂り方によっては体… -
モロヘイヤの持つ効果、効能について
モロヘイヤ▼抗腫瘍、降圧、強肝 その昔、エジプトの王様がモロヘイヤのスープを飲んで難病を治したという伝説がある。あのクレオパトラも好物だったとか。そんな話にちなんでか、モロヘイヤはアラビア語で「王様だけの物… -
モヤシを食べて得られる効果、効能
モヤシ▼整腸、滋養、美肌 昭和末期の川柳に「大根がモヤシを連れて盆踊り」という川柳があった。年頃になった娘が男を連れて里帰りしたのであろう。モヤシといえば、ひょろりと痩せてひ弱な体形を描くに違いない。軽薄な… -
ミョウガの食材としての効果、効能について
ミョウガ▼健胃、整腸、消炎 わたしはよくミョウガを食べる。その芳香と辛味が食欲を促してくれるからだ。冷や奴にミョウガを刻んで添えたりするのもこの原理。また漬物や味噌汁にミョウガをそっと加えるだけで味が違って… -
三つ葉(ミツバ)の持つ効果、効能について
▼鎮静、貧血、健胃 小料理屋のお勧め品書きに「三葉と小柱のかき揚げ」があった。これが滅法うまい。春の香りと海の香ばしさが見事なハーモニーを奏でて、酒の味までよくなったような感じだった。三つ葉(ミツバ)といえ… -
ホウレンソウの持つ効果、効能について
▼造血、利尿、便秘 栄養のある野菜といえば、まず思い浮べるのはホウレンソウだ。人気アニメの「ポパイ」は窮地に立つとホウレンソウを食べて百人力を発揮するのが、わたしたちの深層心理に刻まれているせいだろうか。食… -
ヘチマの食材としての効果、効能について
▼去痰、利尿、美肌 「痰一升ヘチマの水も間に合ず」は辞世句である。子規は結核で36歳の生涯を閉じるまで、痰切りや咳止めにヘチマ水を愛用していた。寝たきりで三尺の世界にしか事象を見ることができなかった彼は、ど… -
ブロッコリーの持つ効果、効能とは
▼抗潰瘍、降血糖 わたしぐらいの年齢になると、外来文化にはすぐ馴染めない傾向がある。食べ物も例外ではない。片仮名の果物や野菜が出てきても、しばらく食べてみる気にはなれないものだ。だからブロッコリーは特別だっ… -
フキを食して得られる効果、効能について
▼健胃、咳止め、去痰 雪国に生まれた人にとって、雪解けごろに芽生える植物には特別な思い入れがあるのではないだろうか。田舎に住む人であれば見たことが無いという人の方が珍しいかもしれない。 フキとは フキは… -
ピーマンの持つ効果や効能について
▼抗酸化、解毒、美肌 一昔も前になろうか。サラリーマンの間で「あいつはピーマンだから」と話しているのを飲み屋などで耳にしたもの。見た目には瑞々しくても中身がないことをたとえた悪口らしい。たしかにピーマンは果…