- Home
- ア行の食材
カテゴリー:ア行の食材
-
オクラを食して得られる効果、効能
▼便秘、整腸、降血糖 毎朝のように納豆を食べる人が、更にオクラとネギを細かく刻んで加える。そうする事で粘りが倍加して重厚な味になるし、強壮効果は確かなものになるのでは無いだろうか。 オクラとは オクラは… -
ウドの持つ、食材としての効果や効能
▼強壮、鎮痛、解熱 「うど到来燗の熱すぎたしなめる」という句がある。よほどウドの好きな人に違いない。吉野塗りのお椀をとると、ぷーんとウドの香りが鼻をくすぐる。燗酒がすぎては、せっかのその香りが台なしになると… -
アスパラガスの効果や効能とは
▼秘訣、消炎、利尿 北海道で摘みたてのアスパラガスを食べてから、すっかりその味に魅せられてしまった。あれはグリーンだったが、クリーミィな風味のホワイトも捨てがたい。アスパラガスには穂の部分が緑のと白いのがあ… -
アシタバ(明日葉)の効果や効能について
▼成人病予防、利尿、整腸 繁殖力の強いものには強壮作用があるという。その説を裏づける格好の植物がアシタバ(明日葉)だ。朝餉のおかずに葉を摘んだのに、翌朝には同じ場所から葉が伸びている。したたかな生命力にちな… -
アケビを食して得られる効果、効能について
▼利尿、消炎、通経 以前はちょっと山道を歩いても、木の枝からぶら下がっているアケビに出会うことができたものである。「母追うて走る子供の手に通草」(鶏二)という風景など、珍しくはなかった。春にはアケビの若芽の… -
アカザの持つ食材としての効果、効能とは
▼鎮痛、消炎 戦時中などお腹を空かせていた時代に良く食されていたものとしてアカザがある。戦記物によると、日本兵が大陸の戦闘で野菜の補充にアカザの葉を利用したらしい。食べすぎて中毒を起こし、皮膚に紅疹ができて… -
アズキ(小豆)の効果や効能について
■利尿、便秘、催乳に効果がある。 何か祝い事があるたびに、いそがしげに小豆を煮ていた。慶事に赤飯を炊く風習は、江戸の後期に生まれたらしい。古川柳にも「泣くことはないと俄に小豆飯」とある。初潮をみてうろたえる…