- Home
- サ行の食材
カテゴリー:サ行の食材
-
生姜は漢方でも活躍する温活食材!効能と摂り過ぎによる副作用は?
生姜といえば、日本に伝わる薬味としてだけでなく、冷え症改善に活用される温め効果の高い食材としても知られています。料理や飲み物などに幅広く応用できますが、その効能は温める効果だけではありません。また、逆に摂り方によっては体… -
ゼンマイを食べて得られる効果、効能とは
▼利尿、整腸、貧血 雪国の早春はまだ寒い。だけど確かな芽吹きが訪れる。ゼンマイも春を告げる山菜だ。「乾く岩濡るる岩ぜんまいあまた萌ゆ」(日郎)という句のように湿り気のある山野を好み、大きな群落となる。新芽の… -
セロリの食材としての効果、効能について
▼鎮静、浄血、美肌 風呂上がりのビール1杯。夏なら上半身は裸のままでまた1杯。そんなときセロリにちょっと塩を振って出してくれると、女房の株はぐんと上がる。香りが強いから最初は抵抗を感じる人もいるが、慣れると… -
生姜(ショウガ)の効果や効能について
▼抗菌、健胃、咳止め 東北地方では「田植唄が聞こえると生姜(ショウガ)が芽を出す」という。カレンダーも時計もなかったころ、農作業の目安は四季の推移と太陽の位置などに頼った。それだけ自然を見る目もしっかりして… -
春菊(シュンギク)の食材としての効果、効能
▼降圧、消炎、利尿 冬の鍋物に欠かせない野菜といえば春菊(シュンギク)だ。癖のある香りからアクの強い野菜と思われがちだが、実は下茹での必要もないほどにアクは少ない。最近のものは露地栽培から砂利と水で育てる礫… -
ジャガイモを食べて得られる効果、効能
▼健胃、利尿、消炎 ドイツでは「ジャガイモ料理を100種類も知らないうちは嫁に行けない」といわれるそうだ。それほど馴染み深いのであろう。わたしたちの食卓でも年中このお世話になっている。用途が広い、価格が手ご… -
シソが持つ食材としての効果、効能
▼鎮静、利尿、発汗 エアコンも冷蔵庫もなかった子どものころ、夏の食卓にはよくシソが出ていた。お袋が庭に出てはシソの葉を4、5枚ちぎってきて皿に敷いたり、刻んで冷や奴に入れたり、とにかく小まめに使うのである。… -
山椒(サンショウ)の持つ効果、効能について
▼健胃、消炎、駆虫 小粒でもぴりりと辛い山椒(サンショウ)に、わたしはしたたかな庶民性を感じる。葉のつけ根に一対の棘があり、幹が太くて丈夫なところまで庶民の生きざまに似ているのだ。しかも若芽から種子まで、役… -
里芋(サトイモ)の効果や効能とは
▼成人病予防、整腸 単に芋といえば、俳句の世界では里芋のことを指す。花は桜をいうのと同じだ。山芋、ジャガイモ、薩摩芋、自然薯など数ある芋類でも、里芋は代表とみなされていることになろう。「芋の葉の八方むける日… -
サツマイモの効果、効能について
▼成人病予防、整腸 冬の風物詩に焼芋屋の行灯がある。「好藷あり好日とこそ言ふベけれ」と、芋を喜ぶ人は多い。とくに甘い薩摩芋は人気があって、明治から町の曳き売りをやってきた焼芋屋は、石焼芋、壺焼芋のほか西京焼…