小茴香·フェンネル
ヨーロッパ地中海沿岸地方を原産とするセリ科の多年草、ウイキョウ(㊥茴香Foeniculumvulgare)の果実を用いる現在では世界中で栽培され、日本にも明治初期に渡来し、長野県・岩手県などで栽培されている。全草に独特の芳香があり、とくに果実は香りが強く、わずかに辛味がある果実はフェンネルの名で香辛料として知られ、魚や肉の料理によく合いフランス料理やイタリア料理などによく用いられている欧米では新鮮な茎、とくに根に近い白い部分を生で食べることもある。古代エジプト時代にすでに栽培され、また中世ヨーロッパでは魔術の草としても知られていた中国には4~5世紀に西域から伝わり、腐った魚肉に混ぜると香気を回復するので「回香」と呼ばれたのが茴香の語源である。
シキミ科のダイウイキョウ(大茴香)と区別するため、とくに小茴香とも称する。市場には中国からの輸入品がほとんどを占めており、90%は香辛料に使われている、日本産の茴香は精油の含量が多く最良の品質といわれている芳香性の精油成分にはアネトールエストラゴール、ピネン、フェンコンアニスアルデヒドなどが含まれ、腸の蠕動運動を促進し、駆風作用がある漢方では理気、止痛健胃の効能があり、胃痛、嘔吐、下腹部痛、腰痛などに用いる。茴香は温裏薬のひとつで冷えを原因とする胃痛をはじめとする種々の内臓痛に応用される。また蒸留して得られる精油のウイキョウ油は健胃薬、去痰薬、矯味・矯臭薬として用いられる。→大茴香(フエンネル)
目次
健胃作用
芳香性の健胃薬として消化不良に用いる。冷えのために生じる嘔吐、胸やけ食欲不振、腹痛に用いる(安中散)。またシャックリなどの症状にも用いられる(丁香柿蒂湯)。
止痛作用
腹部や下腹部の痛み(寒疝)に用いる。脇下や側腹部、とくに左側が筋ばって痛むときには柴胡、青皮などと配合する(和肝飲)、痰飲があって胸や背中が痛むときには茯苓、香附子などと配合する(枳縮二陳湯)。
下腹部が冷えて痛み、腰や下肢にまで痛みが及ぶものには当帰、附子などと配合する(当帰四逆湯)。陰囊水腫の痛みには橘核、山査子などと一緒にあぶって散薬として用いる(香橘散)
処方用名
小茴香・穀茴香・小茴・茴香・ウイキョウ
基原
セリ科Umbelliferaeのウイキョウ
FoeniculumvulgareMill.の成熟果実。
性 味
辛・温
帰経
肝・腎・脾・胃
効能と応用
散寒止痛
寒滞肝脈による四肢の冷え・両側下腹~陰部~大腿内側の冷え痛(疝痛)などの症候に、肉桂・沈香・烏薬・延胡索・川棟子などと用いる
方剤例
暖肝煎・天台烏薬散
睾丸の疼痛には、荔枝核・川楝子・橘核・山楂子などと用いる。
荔枝散・香橘散
陰嚢水腫には、車前子などと使用する。
理気和胃
胃寒の上腹部痛・嘔吐・食欲不振などに、生姜・高良姜・桂枝などと用いる。
方剤例
安中散
臨床使用の要点
小茴香は辛温で芳香があり、厥陰経の寒邪を除き命門の火を補い、疏肝理気・温腎散寒・温脾開胃に働き、とくに止痛にすぐれている。それゆえ、寒疝の睾丸偏墜、婦女の小腹冷痛に対する常用薬である。また、理気開胃・調中止嘔にも働き、脾胃虛寒の脘腹脹痛・嘔吐食少などに用いる。
参考
芳香醒脾により開胃進食するので、調味料としても常用される。
用量
3~9g、煎服。
使用上の注意
辛温助火するので、熱証・陰虚火旺には禁忌。