カテゴリー:漢方基礎知識
-
風邪をひいてしまうと熱や喉の痛みで辛いだけでなく、会社を休んだり、大事な予定をキャンセルしなければいけなくなったりと非常に困るものです。そうならない為にも予防が肝心。風邪予防といえば「手洗い」「うがい」ですが、風邪をひか…
-
甘草は抗炎症作用や解毒作用、去痰作用など幅広い効能を持つことで知られる生薬で、漢方薬だけでなく西洋薬、健康食品、食品添加物、化粧品など様々な分野で利用されています。しかし、実は自分の知らないところで血圧をあげる原因の一つ…
-
手足が冷えて辛い、冷えてお腹が痛くなるなどの冷え性を、体質だからと諦めていませんか?冷え性は生活習慣や食習慣に原因があることも多く、それらを見直すことで予防することも可能です。冷え性を予防するには、どんなことに気をつけれ…
-
冷たい飲み物やアイスクリームなどを食べた後にお腹が痛くなった、という経験はありませんか?このように冷えと腹痛には深い関係があります。慢性的に腹痛を繰り返しているという場合にも、お腹の冷えが関係している可能性があるのです。…
-
冷たいものを摂りすぎたとき、季節の変わり目などにみぞおちのあたりが痛くなるという方はいませんか?それは、もしかしたら「冷え」から来る胃痛かもしれません。冷えや寒暖差は胃にとってストレスとなり、胃の痛みや胃もたれなどの不調…
-
女性に多い冷え性は、手足が冷えたり、全身が冷えたり、眠れなくなるほど重症になることもあります。その冷えの症状は外側から温めるだけでは効果が不十分で、すぐに元に戻ってしまうことも少なくありません。同じように暮らしていても冷…
-
漢方で欠かせない知識「気・血・水」という概念。3つを整えることによって健康に近づくことができます。今回は気血水のバランスを整えることの重要性を解説したうえで、「気」「血」「水」3つの働きをそれぞれ紹介します。
気・血・…
-
気・血・水は健康のための重要な3つの柱です。互いに影響をし合い支え合う関係でもありますので、いずれかが不足したり巡りが滞るだけで心身の不調をきたします。漢方では具体的に病気の症状を起こす前で本人には自覚症状がある状態を「…
-
漢方医学において病気の原因を診立てるにあたり、気血水の理論は重要であり根底の概念です。今回はそんな気血水の理論のはじまりから実際の診断において使われる方法や、日頃できる養生など気血水という理論の全てを丸ごとご紹介いたしま…
-
甘草は私たちの日々の暮らしに深く根付いている身近な生薬で、多くの漢方薬にも配合されています。その一方で、甘草による副作用は漢方薬のなかではよく知られたものであり、また気を付けるべき副作用の1つでもあります。そこでその効能…
ページ上部へ戻る
Copyright © 漢方LIFE All rights reserved.