現代人に多い半健康の状態
ストレスの多い現代では、きわめて日常的な症状である。はげしい労働やスポーツをしたあとでの疲労は、ふつう入浴してぐっすり眠り、じゅうぶんな栄養をとれば、すぐに治るものだが、問題はその疲労がなかなかとれず、それこそ「日常的」に蓄積してしまうケースである。
ほとんどの病気の出発点は、だるい・疲れやすいというところにある。その裏には、なんらかの病変がしばしばひそんでいるものと考えなくてはならない。
目次
だるい、疲れやすい人に考えられる病気
微熱がつづいている場合、自覚症状としては、だるさ・疲れやすさというかたちであらわれる。したがって、だるいと感じたらまず検温してみるべきだろう。前述の「微熱がある」の項参照。
また、遠視・近視・乱視などの視力障害が原因で眼精疲労を起こし、頭重感・肩こりなどとともに、全身の疲れとしてあらわれることもある。
自律神経失調症やノイローゼ、ヒステリーなどの精神障害で、全身のだるさを訴えることもある。この場合は、それ以前になんらかの心理的ストレスがあり、全身状態は訴えのわりに良好である。
貧血症も考えがまとまらない、むやみに眠いといった症状とともに、だるさ・疲れが継続する。めまい・動悸・肩こり・発熱・手足の冷えなど、全身的に症状があらわれるから検査が必要である。
低血圧症の場合は、もともと無力性体質で、疲れやすいのが体質のようなものだが、根気がなく寝起きがわるく、気候にも影響をうけやすい。
肝炎も、まず食欲不振とともに全身のだるさを訴えるし、腎炎も全身のだるさだけで経過していて、検尿によって発見されることもある。
糖尿病も、口渇、多尿という症状の前にだるさが先行するし、高血圧症などで心不全状態を起こしたときも、まずだるさがやってくる。あるいは
糖尿病のくすりを服んで、低血糖を起こした場合、高血圧症の降圧剤で血圧が下がりすぎた場合も、全身がだるくなるものである。
そのほか、慢性の胃腸病、老人性の結核性疾患、あらゆる悪性腫瘍(あくせいしゅよう)なども、だるさが初発症状としてあらわれることが多い。
しかし、社会生活のストレスによるだるさ・疲れ やすさが、現代では最も多いのではないだろうか。生活習慣の不合理や不摂生による、心因的なものである。よく「疲れやすいから病院で精密検査をしてもらったがなんにも異常はないと診断された」という話を聞くが、これがいわゆる「半健康 」の状態なのである。
漢方が最も得意な分野です
病変がひそんでいる場合は、原病治療が優先するが、現代医学では対応のしようがない(せいぜいビタミン剤を処方してくれる程度)。半健康状態こそ、漢方が最も得意とする分野である。こうした疲労状態を、漢方では虚労(きょろう)というが、病人の総合的分析のうえに立って全体像をとらえ、たんなる生理的機能のゆがみだけでなく、精神状態のいびつさまで正すからである。
だるい、疲れやすいときの漢方薬
桂枝加竜骨牡蛎湯(けいしかりゅうこつぼれいとう)
神経過敏で、興奮しやすく下半身が冷えて、上半身に熱感をおぼえる人に。この処方はインポテンツなどにも用いられるが、とくに竜骨という生薬が神経を静める作用をもつている。竜骨といっても、想像上の動物であるドラゴンの骨というわけではなく、マンモスなどの氷河期以前の中世層の動物が土中に埋没して化石化したものである。牡蛎はカキ(貝)の殼で、しばしば竜骨と抱きあわせて用いられるが、生薬といっても草根木皮ばかりではなく、鉱物質のものも使うという好例といえる。
小建中湯(しょうけんちゅうとう)
皮下脂肪に乏しく、体力の弱いものに用いる。ことに虚弱体質の子どもによい。
八味丸(はちみがん)
老人で、下半身の力が弱く、足・腰が疲れ、あるいは痛むものに。なお、この薬方は附子剤(前述」参照)で、最近マスコミによくとりあげられるが、若い人には向かない。
半夏白朮天麻湯(はんげびゃくじゅつてんまとう)
胃アトニーで、疲れると頭痛・肩こり・めまい・嘔吐がある人に効く。食事をすると、だるくて気力がなくなる人にもよい。
補中益気湯(ほちゅうえっきとう)
手足がだるく、食事に味がなく、少しでも多く食べると眠くなってくる人に。
防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)
俗にいう水ぶとりで、筋肉がやわらかく、肥満して、夏はひどく汗をかく人に。
十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)
貧血の傾向にある全身衰弱の人に用いる。大病後、体力が回復しない人によい。
酸棗仁湯(さんそうにんとう)
疲れがひどく、そのために眠れないもの、あるいは逆にむやみに眠たい人に使う。
根気よく体質改善をはかる
だるさをおぼえやすい人、疲れやすい人は、日ごろからバランスのとれた食生活を心がけなければならない。偏食が疲労感を生み、過食がそれを倍加するからである。胃弱体質の人に虚労が多いのも、食生活がアンバランスになるからである。少しずつ時間をかけてでも、体質改善をはかる必要があるだろう。
民間療法
こんな方法もあります。ハチミツ(蜂蜜)一合、おろし金でおろしたニンニク一株、よく炒ってからすり鉢ですりつぶした黒ゴマ一合の三つをよくねりあわせ、広口びんに入れ、冷暗所に一か月ほど寝かせる。これを大豆くらいの大きさを一回分とし、茶わんに入れて、湯をさして飲用する。一日二回に限る。
煮干し一五匹ぐらいを出しにしたみそ汁に、ニラとワカメを同量入れ、毎日食べるとよいと述べておられる。出汁の煮干しも全部食べてしまうほうが効果的という人もいます。