日本の各地や朝鮮半島、中国などに分布するユリ科の種々の植物の鱗茎を用いる。日本ではヤマユリLiliumauratumやオニユリL.lancifolium、ササユリL.japonicumの鱗茎、中国では百合L.brownii、細葉百合L.pumilum、テッポウユリ(㊥麝香百合L.longiflorum)などの鱗茎が用いられる。苦味の少ないオニユリ、ヤマユリなどの鱗茎は「ゆりね」として食用にもされる。鱗茎の成分としてデンプンや脂肪、タンパク質などのほか、アルカロイドが少量含まれていることしかわかっていない。漢方では潤肺・止咳・安神の効能があり、乾燥性の咳嗽や熱病後の虚煩に用いる。肺結核などで微熱が続き、乾燥性の咳嗽が長引いたり、喀血のみられるときには生地黄・熟地黄・麦門冬などと配合する(百合固金湯)。咳や喘息が続き、咽が乾いて声が出ず、痰に血が混じるときには款冬花と配合する(百花膏)。慢性的な咽喉の炎症で鼻汁や鼻づまりなど、鼻炎症状のみられるときには辛夷・山梔子などと配合する(辛夷清肺湯)。熱病が回復した後も微熱が続き、動悸や煩躁感、不眠、多夢、精神不安のみられるときには知母・地黄などと配合する(百合知母湯・百合地黄湯)。大病後のこのような状態を『金匱要略』の中では「百合病」と呼んでいる。ヨーロッパではユリの根を古くから婦人病に用いており、食べるとお産が軽くなるといわれている。また日本の民間ではユリの花粉をゴマ油でねったものを切り傷やあかぎれの外用薬にしている。
処方用名
百合・野百合・生百合・炙百合・ビヤクゴウ
基原
ユリ科Liliaceaeのユリ属植物LiliumbrowniiF.E.Brownvar.colchesteriWils.、L.tenuifoliumFisch.その他多種の同属植物の鱗茎の鱗片。
性味
甘、微寒
帰経
心・肺
効能と応用
方剤例
潤肺止咳
百合固金湯・百花膏
肺陰虚の乾咳・少痰・痰に血が混じるなどの症候に、生地黄・玄参・麦門冬・貝母などと用いる。
清心安神
百合知母湯・百合地黄湯
熱病後期の余熱未清で焦躁感・動悸・不眠・多夢など心神不寧を呈するときに、知母・生地黄などと使用する。
臨床使用の要点
百合は甘寒清潤で、心肺を清潤し、潤肺止咳・清心安神の効能をもつ。肺燥咳嗽・労嗽喀血・乾咳久咳、および熱病後期の虚煩驚悸・失眠多夢・神志恍惚などに適する。
参考
生用すると清心安神に、蜜炙すると潤肺止咳に、それぞれ強く働く。
用量
9~15g、煎服。
使用上の注意
寒潤であるから、風寒咳嗽・中寒便溏には禁忌。