「麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)は悪寒の強い感冒によく使われます」
処方のポイント
いずれもからだを温める作用が強力な麻黄、細辛、附子で構成。ひどい悪寒のあるかぜ、寒冷じんましん等に適応する。麻黄と細辛はくしゃみ、鼻水等の鼻症状に有効で、花粉症等にも応用される。辛味で、温服が効果的。
目次
麻黄附子細辛湯が適応となる病名・病態
保険適応病名・病態
効能または効果
悪寒、微熱、全身倦怠、低血圧で頭痛、めまいあり、四肢に疼痛冷感あるものの次の諸症:感冒、気管支炎。
漢方的適応病態
陽虚の表寒。
より深い理解のために
花粉症に小青竜湯はしばしば用いられるが、効き目がもう少しほしいときなどに麻黄附子細辛湯の応用も考慮する。また気管支喘息にも応用される。このような場合には、レセプトに適用の理由を注記するのが望ましい。
麻黄附子細辛湯の組成や効能について
組成
麻黄3細辛3附子3
効能
助陽解表
主治
陽虛外感
◎助陽解表:陽虚と外感風寒の症状が同時に現れているときに用いる治法である。
◎陽虚外惑:陽虚と外感病が同時に現れた病証で、外感の病因は風寒の外邪である。
解説
麻黄附子細辛湯は『傷寒論』少陰病篇の兼証に記されている処方で、太陽病(外感風寒)と少陰病(腎陽虚)の表・裏を同時に治療するものである。主として、軽度の陽虛をともなう感冒に使用する。
適応症状
◇発熱・悪寒・無汗・頭痛
風寒の邪気の侵入によって悪寒が生じる。通常、寒邪が少陰を犯せば発熱はみられないはずだが、発病の初期段階で少陰と表裏関係にある太陽も風寒の邪気を感受しているので、惠寒と同時に発熱がみられる、寒が凝滞して腠理を塞ぐため汗は出ない。頭痛も外感風寒表証の代表症状である。
◇疲労倦怠感
心・腎の陽気不足によって身体がだるく、精神的に元気がない症状が現れる、少陰病の初期なので程度は軽い。
◇小便清長
尿の量が多く、透明色である。腎陽が不足して気化機能(尿を貯蔵、排泄する機能)が減退するため生じる症状である。
◇舌淡苔白
淡舌は陽気の不足を示し、白苔は寒邪の存在を示す。
◇脈沈
少陰病を代表する脈象である。腎陽が不足して邪と対抗する力のないことを反映している。病証が裏(内)にあることも意味し、浮脈(表証にみられる脈象)と区別して強調している。
麻黄は辛温解表の代表薬で、発汗の作用によって風寒の邪気を発散する。附子は辛熱の性味をもち「純陽の品」と称される。腎陽を補い、陽気を奮いたたせる作用をもつ。附子は扶正作用によって、麻黄の発散作用が陽気を消耗しすぎる害を防ぎ、麻黄は去邪作用によって、附子の温陽作用が邪気を閉じ込める弊害を抑える。このように2薬は互いの弱点を補佐しあう、一表-裏の組み合わせである。細辛は腎に帰経する解表薬である。麻黄の発汗解表、散寒の作用を補佐すると同時に、附子の温陽散寒作用を助けながら腎陽を奮いたたせる作用をもつ。
臨床応用
◇陽虚感冒
麻黄附子細辛湯は助陽と解表の2つの効能があり、陽虚の人や老人の外感風寒証に適している。弁証の要点は悪寒が強い、発熱は軽い、沈脈である。
◇頭痛
寒気内盛による頭痛痛がひどく、脳の中にまで痛みが伝わるような山陰頭痛)に用いる。麻黄、附子、細辛はともに温熱性が強く寒証の治療に適している。さらに細辛・附子は止痛作用も強いため、頭痛に用いることができる
◇咳嗽
腎性咳嗽(腎陽不足によっておこる咳。咳をするとき腰が痛み痰が白く薄いなどの寒性症状がある)に用いる麻黄の宣肺作用と、細辛の温肺作用によって止咳化痰・散寒し、附子によって腎陽を補い腰痛を治す麻黄は平喘作用に優れているので、手足の冷え、悪寒、痰が薄白の症状がみられる陽虚喘息にも併用できる。
◇鼻炎
麻黄と細辛には宣肺開竅作用があるので、肺気が塞がれた鼻づまり、鼻水、くしゃみなどの鼻症状に用いられる。温陽の附子が配合されているので、陽気不足の冷え、カゼをひきやすい、鼻水が白く薄いなど、寒盛症状に適している。
◎鼻症状が強いとき+「葛根湯加川芎辛夷」(宣肺開竅)
注意事項
麻黄附子細辛湯は発汗作用があり亡陽の恐れがあるので、陽虛が進行して、下利清轂(未消化のものが入っている水様便)、脈微欲絶(微小で絶えそうな脈)などの症状が現れた場合は使用してはならない。このような場合は「四逆湯」(附子、乾姜、炙甘草)を用いるようにする。