中国北部原産で中国、朝鮮半島に分布し、栽培されるシソ科の1年草、ケイガイ(㊥荊芥Schizonepetatenuifolia)の花穂あるいは地上部を用いる。ケイガイはアリタソウとも呼ばれているがこれとは別にアカザ科にアリタソウという植物もあり、この全草は土荊がい芥という。ケイガイは日本にも古くから伝えられ、仮蘇という異名もある。全草に柔毛があり、強い香気がある中国では花穂のついた全草を用い、とくに花穂だけを荊芥穂、茎葉のみを荊芥梗という日本薬局方では花穂のみが規定され、一般に香味の強いものが良品である。全草には精油を含み、精油成分のメントン、プレゴン、リモネン、ピネンなどやフラボノイドのシゾネペトサイドA・B・Cが含まれる、荊芥には鎮痛、抗炎症作用、抗結核菌作用などが報告されている漢方では解表・利咽・消腫・止血の効能があり、感冒、発熱、頭痛、咽痛、結膜炎、腫れ物、種々の出血などに用いる荊芥は性質が軽揚であり、辛味も激しくなく、微温でも燥性がないため、風寒風熱のいずれの熱性疾患にも応用できる。また咽痛の要薬としても有名である。荊芥穂は香気が強く、発散、発汗の効能に優れ、眩暈、とくに産後の眩暈発作に効果がある。また黒くなるまで炒ったものを荊芥炭といい、止血の効能に優れ、鼻血や血便、不正性器出血などさまざまな出血症状に用いる。
目次
解表作用
感冒などの熱性疾患に用いる。
一般に急性熱性疾患のうち風寒症状には防風・生姜、風熱症状には薄荷・柴胡などと配合する。悪寒、発熱、頭痛、関節痛を伴う感冒や化膿症の初期で発熱などのみられるときには防風・羗活などと配合する(荊防敗毒散)。
発熱があっても悪寒がなく、咽痛や口渇のみられる風熱型の感冒には金銀花、連翹などと配合する(銀翹散)。感冒などによる頭痛に川芎・白芷などと配合する(川芎茶調散)。扁桃炎や咽喉炎で咽が痛むものに連翹・牛蒡子などと配合する(駆風解毒散)。角膜炎や結膜炎などの眼疾患には決明子・菊花などと配合する(洗肝明目湯)。
消瘍作用
湿疹や化膿性疾患に用いる。
荊芥には止痒作用もあり、湿疹や皮膚瘙痒症には防風・蝉退と配合する(消風散)。また化膿性の皮膚炎や痤瘡には防風、桔梗などと配合する(十味敗毒湯・清上防風湯)、乾燥性の皮膚瘙痒症には当帰唉藜子などと配合する(当帰飲子)。痔瘻や痔核には当帰、連翹などと配合する(当帰連翹湯)。解毒証体質といわれるような扁桃炎や中耳炎、皮膚炎などの炎症を繰り返す体質に連翹・柴胡などと配合する(荊芥連翹湯)。
止血作用
痔出血や鼻血、性器出血などの出血症状に荊芥炭を用いる。痔の出血や下血には槐花・側柏葉などの炒ったものと配合する(槐花散)。
処方用名
荊芥・荊芥穂・炒荊芥・荊芥炭・芥穂炭・ケイガイ
基原
シソ科L.abiataeのケイガイSchizone-petatenuifoliaBriq.の花穂をつけた茎枝あるいはは花穂(荊芥穂)、黒く炒ったものを黒荊芥あるいは荊芥炭という。
性味
辛、温
帰経
肺・肝
効能と応用
祛風解表
方剤例
①荊防敗毒散・荊防湯
外感風邪による悪寒・発熱・頭痛などの表証に用いる。
風寒表証には、防風・羗活・生姜などと使用する。
②銀翹散
風熱表証には、薄荷・金銀花・連翹などを使用する。
宣毒透疹
方剤例
宣毒発表湯・竹葉柳蒡湯・消風散
麻疹の透発不足・蕁麻疹の瘙痒・皮膚化膿症の初期などに、防風・蟬退・牛蒡子・薄荷・金銀花などと用いる。
散瘀止血
方剤例
槐花散・生蒲黄湯
吐血・鼻出血・血便・血尿などに、荊芥炭に他の止血薬を配合して使用する。
祛風止痙
外感毒邪による産後の項背部の強直・牙関緊急などに、単味であるいは熄風止痙薬と用いる。古代には単味で用いており、華陀愈風散は炒芥穂を黄酒か童便で冲服するものである。
臨床使用の要点
荊芥は辛温で芳香気清であり、軽揚で疏散に働き、辛で烈しくなく、微温で燥でなく、性質が緩和であり、辛散疏風が主で、散風寒にも疏風熱にも働き、血中の風熱を疏散する効能もある。それゆえ、外感風邪には風寒・風熱を問わず使用でき、風邪が化熱鬱滞して生じる頭痛・目赤・咽喉腫痛にとくに適する。
また、血中の風熱を透邪外出し透疹止痒・散結消瘡に働くので、瘡毒初期・麻疹透発不暢・風疹瘙痒にも効果があり、祛風解痙の効能ももつために、婦女産後冒風の口噤発痙にも用いる。
参考
①荊芥穂は芳香気烈で効能が荊芥よりも強く、炒炭すると味が苦渋に変化して止血に働く。
②生用すると祛風疏散に働き、荊芥穂のほうが効能が強い。炒用すると発汗の力が緩和になるので、無汗には生用し、有汗には炒用するのがよい。炒炭すると止血に働く。
③荊芥・紫蘇は発汗解表に働くが、紫蘇は散寒に、荊芥は祛風にすぐれている。
紫蘇は気分に偏入して埋気寛中・安胎止嘔するのに対し、荊芥は血分に偏入して風熱を除き散瘀止血する。それゆえ、理血の処方には荊芥を、理気の処方には紫蘇を用いることが多い。
用量
3~9g、煎服。
使用上の注意
発表祛風の効能をもつので、風邪がない場合や表虚有汗には使用してはならない。