カテゴリー:全身症状
-
風邪はこじらせると治りにくくなり、肺炎や咳喘息などの別の病気を引き起こすこともあるため早めの対策が肝心です。風邪をひかないに越したことはありませんが、万が一ひいてしまった場合には悪化させない対策を行うかどうかが大事になり…
-
風邪をひいた時、のどの痛みや鼻水だけであれば仕事や家事も何とかなるものですが、熱が出てくると急に体がだるくなったり、しんどいと感じるようになるものです。一方で、非常に強い寒気がするにも関わらず熱が出ないこともあります。実…
-
決定的な治療法はない
酒飲みなら、多かれ少なかれ、二日酔いの不快な気分に悩まされたことがあるだろう。専門的には急性アルコール中毒というが、酒を飲まなければその症状は起きないのだから、飲まなければいいようなも…
-
血圧の低い人に多い
高温多湿な日本の夏は、自律神経を失調させやすく、血圧が下降し、夜は眠れず、食欲は進まなくなる。そのために昼間は疲れやすくなり、頭は重くなり、なにをするのもおっくうになる、という悪循環にお…
-
命とりになることはない
男性で最高血圧が一〇五以下、女性で一〇〇以下なら、低血圧である。ことに最高血圧が八〇以下になると、からだがだるくなり、立ちくらみがして生活ができなくなる。
もっとも、低血圧が高血圧ほど…
-
死に至る率が高い
まず血圧の定義をしておこう。心臓から、栄養や酸素を全身にくまなくゆきわたらせるために、いきおいよく血液が送り出されている。このとき、血管にかかる圧力を血圧といい、健康な…
-
自律神経の失調によることもある
現代医学では、汗をかくことは体温調節のうえできわめて大切な生理現象のひとつとしてとらえられ、その量が多いことにはあまり関心を払わない。たとえば、高熱が出ていて、熱が急に下がる…
-
現代人に多い半健康の状態
ストレスの多い現代では、きわめて日常的な症状である。はげしい労働やスポーツをしたあとでの疲労は、ふつう入浴してぐっすり眠り、じゅうぶんな栄養をとれば、すぐに治るものだが、問題はその…
-
回転性と浮動性の二つの症状がある
めまいには、大別して二種類の症状がある。ひとつは、ちょうど遊園地のメリーゴーラウンドに乗ったときのような回転性のものである。もうひとつは、エレベーターや船に乗ったときのよう…
-
大きくわけると原因は六通り
頭痛ほど身近な症状はない。いろいろな病気のひとつの症状としてあらわれ、ただなんとなく頭が重いという程度のものから、がまんできないほどはげしくキリキリ痛むものまで、さま…
ページ上部へ戻る
Copyright © 漢方LIFE All rights reserved.