- Home
- 婦人症状
カテゴリー:婦人症状
-
更年期の頭痛は「気血」の巡りが原因?漢方を取り入れた対処法
更年期に多く見られる症状の一つに「頭痛」があり、同時に「のぼせ」「肩こり」「イライラ」などを伴うことも多いです。ひどくなると仕事や家事にも悪影響を及ぼすこともあり、何度も繰り返す場合もあるため困った症状の一つです。 … -
更年期の「のぼせ」は気の異常が原因?対処法と漢方薬の選び方
顔がほてる、足は冷えるが首から上が熱いと感じるなどの「ほてり」の症状は更年期に起こりやすい症状の一つです。 ホットフラッシュとも呼ばれる「のぼせ」の症状は、ひどくなると日常生活の妨げになることもあります。少しでも症… -
更年期に多いほてりの症状の原因と漢方薬の選び方
更年期の症状の中でも「急に上半身が熱くなって汗をかく」、「体や手足がほてって熱い」などの「ほてり」の症状が特に辛いという人はいませんか? 更年期症状の現れ方には個人差がありますが、「ほてり」が特に気になる人は「気」… -
更年期症状を改善する体質別の養生で少しでも快適に過ごそう
更年期の症状は個人差が大きく、それぞれ辛い症状やその程度も異なります。更年期だから仕方のないことと思って諦めてしまうと、症状が一向に良くならないどころか、長期に渡って日常生活や仕事、家事などにも影響してしまうことがありま… -
更年期はエストロゲン不足と気血水に深い関係がある?!
女性の身体は微妙なホルモンバランスの影響を受けて、日々少しずつ変化しています。 特に50代前後から現れてくる更年期症状はホルモンバランスの変化が大きな原因の一つです。その症状の現れ方には個人差が大きく、漢方的な立場… -
PMSって漢方薬で治せるの?おすすめの漢方薬と選び方
生理(月経)の1週間から2週間くらい前から現れる身体的または精神的な症状のことを「PMS(月経前症候群)」といいます。 月経のある女性は、少なからず生理前になるとイライラしたり、胸が張ったり、便秘や頭痛などの不快な… -
膣(ちつ)が広がった場合の漢方薬4選
お産のあとの生理的状態 膣は子宮頸部(入り口)につながる女性生殖器で、性交によって精液が射出されるところであり、また分娩(ぶんべん)にさいしては産道ともなる。その広さ(幅)は、夫婦生活に入った女性で二指を通… -
お乳が出ない時に効果的な3種の漢方薬
母乳は「出す」ものである お乳が出ないのは、九〇パーセント以上が母親の努力不足である。母乳は出るものではなく「出す」ものだからだ。病的なものは乳腺炎(にゅうせんえん)だけで、この場合は乳… -
流産と早産に効果のある3つの漢方薬
いずれも異常分娩 正常の分娩は、受胎後平均四〇週であるが、二八週(七か月)以内に分娩するものを流産といい、二九週から三八週(八~九か月)までの分娩を早産という。流産では、胎児が死んでいる場合が多く、生きてい… -
不妊症に効果的な漢方薬4選
からだに苦痛はないが・・・ 一九五八年の国際会議で、正常な夫婦生活をつづけながら満二年たっても妊娠しないものを、不妊症と定義づけている。 原因 夫にある場合(多くは無精子症)、妻にある場合、双方にある場…