「当帰建中湯(とうきけんちゅうとう)はお腹が冷えて痛むときによく使われます」
処方のポイント
消化器を温め痛みを軽減する小建中湯に、血行改善と止痛作用をもつ当帰を加えたもの。食欲不振や下痢等、消化器の冷えから起こる症状に適応する。打撲痛等にも応用される。甘辛味で、温服が効果的。
目次
当帰建中湯が適応となる病名・病態
保険適応病名・病態
効能または効果
疲労しやすく、血色のすぐれないものの次の諸症:月経痛、下腹部痛、痔、脱肛の痛み。
漢方的適応病態
血虛の腹痛。すなわち、顔色がさえない、不活発、やや疲れやすい、食が細いなどの体質で、ときに腹痛(臍周囲の痙攣性疼痛が多い)があり温めたり押さえたりすると軽減するもの。さらに皮膚につやがない、しびれなどの栄養不良状態(血虚)を伴うもの、特に産後の衰弱や月経困難症に適している。
当帰建中湯の組成や効能について
組成
「小建中湯」+当帰9
効能
温中補血
主治
産後血虛
解説
「小建中湯」に補血作用の優れた当帰を加えた処方である。婦人の産後虚弱、腹痛など血虚症状をともなうときに用いる。出産直後5日間ぐらい服用すれば、出血による産後の脾虚体弱を回復することができる。
臨床応用
◇産後虚弱
補血作用の強い当帰が配合されているので、産後の虚弱症状、特に顔色が白い、力が入らない、眩暈など血虚症状が強いときに適している。
「小建中湯」には止痛作用があるので、腹痛と食欲不振の症状をともなうとき使いやすい。
◇月経不順・月経痛
当帰は婦人科疾患に用いられる首薬である。桂枝の温通血脈、芍薬・甘草の緩急止痛作用も婦人科の症状を改善する。温補中気の「4健中湯」は脾胃虚弱症状に効果があるので、食欲不振胃痛などの症状をともなう生理痛、生理不順に適している。